ニュース
長波長のテラヘルツ電磁波で1分子を観測する技術を開発:医療技術ニュース
東京大学生産技術研究所は、100μm程度の長波長のテラヘルツ電磁波で1分子を観測する技術を開発し、超高速の分子振動の観測に成功した。
東京大学生産技術研究所は2018年9月4日、100μm程度の長波長のテラヘルツ電磁波で1分子を観測する技術を開発し、超高速の分子振動の観測に成功したと発表した。同研究所光物質ナノ科学研究センター 教授の平川一彦氏らの研究チームによる成果だ。
研究チームはこれまで、1nm程度の隙間を金属電極に作り(ナノギャップ電極)、その隙間に1分子を捕えた「単一分子トランジスタ構造」を作製してきた。今回、このナノギャップ電極をテラヘルツ電磁波に対するアンテナとして利用し、1分子に効率良くテラヘルツ電磁波を集光することに成功した。
この単一分子トランジスタ構造を活用し、テラヘルツ電磁波で1個のC60(フラーレン)分子を観測したところ、ピコ秒(1兆分の1秒)程度の時間スケールで1分子が超高速に振動している様子を観測できた。さらに、電子をC60分子に1個注入すると、振動周波数が微細に変化した。
従来、テラヘルツ電磁波は、電磁波の回折限界のため、直径数?程度の大きさの中にある多数の分子の平均的な情報しか得ることができなかった。今回、電子1個による分子振動数のわずかな変化も観測できたことは、単一分子トランジスタ構造を用いて、分子中の電子数や電位(静電ポテンシャル)を精密に制御可能になったためといえる。
1分子のテラヘルツ計測が可能になったことで、今後は遺伝子やタンパク質の分子レベルの構造や機能解析、分子レベルの情報に基づいた医薬品開発など、幅広い分野での発展が期待される。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- バイオケミカルセンサーチップを開発、微量の液体から特定の溶質を高感度に検出
大阪大学は、レーザー光の照射により非線形光学結晶から発生するテラヘルツ波を用いて、極微量の溶液中の溶質濃度を高感度かつ定量的に検出できる超高感度バイオケミカルセンサーチップを開発した。 - テラヘルツ波周波数帯で動作する無線フロントエンド向け高速ICを開発
日本電信電話と東京工業大学は、テラヘルツ波周波数帯で動作する、無線フロントエンド向けの高速ICを開発した。300GHz帯で100Gbpsの無線伝送に成功したという。 - 可視光・非可視光のカメラの画像をAIで合成、従来手法より視認性を向上
NECと東京工業大学は、可視光と非可視光の画像を人工知能(AI)技術を用いて合成する技術を開発した。AIが画像を効果的に自動で合成することにより、単体のカメラでは苦手とする対象や環境での視認性を高める。 - 大規模リン酸化プロテオミクス解析で快感を生み出すメカニズムを解明
名古屋大学は、独自に開発した大規模リン酸化プロテオミクス解析によって、脳内でドーパミンが快感を生み出すメカニズムを明らかにしたと発表。これまでの手法では困難だった報酬(快感)シグナルの同定に成功した。 - アルツハイマー病の初期に蓄積するアミロイドタンパク質の新たな立体構造
京都大学は、アルツハイマー病患者の脳において、特に疾患初期に蓄積する老人斑に固有と考えられる繊維状アミロイドβタンパク質の新たな立体構造を発見したと発表した。