ニュース
可視光・非可視光のカメラの画像をAIで合成、従来手法より視認性を向上:安全システム
NECと東京工業大学は、可視光と非可視光の画像を人工知能(AI)技術を用いて合成する技術を開発した。AIが画像を効果的に自動で合成することにより、単体のカメラでは苦手とする対象や環境での視認性を高める。
NECと東京工業大学は2017年6月5日、可視光と非可視光の画像を人工知能(AI)技術を用いて合成する技術を開発したと発表した。AIが画像を効果的に自動で合成することにより、単体のカメラでは苦手とする対象や環境での視認性を高める。
自動運転車や、建物などの監視、インフラ点検に用いるカメラが、濃霧や夜間などの悪条件化でも詳細に撮影できるようにする。
AIが画像合成のノウハウを学習
従来、可視光と非可視光のような異なる方式の画像を合成するには、単純な処理を自動で行うか、人がそれぞれの画像から合成に適した部位を抽出し、白とびや黒つぶれ、ノイズが発生しないように画質を調整する複雑な変換作業が必要だった。
開発技術は、これまで手動で行っていた変換作業のノウハウを学習させたAIを使うことで、画像の合成を自動で効果的に行えるようにした。AIが画像の視認性が高い部分を選択し、非可視光画像に含まれているわずかな特徴を強調しながら合成することにより、従来の自動合成と比較して視認性を向上している。
AIは、可視光カメラ、サーモカメラやミリ波・テラヘルツ波といった非可視光カメラの種類や、撮影した環境の明るさや光線の向きなど撮影環境を基にして画像の各部位の視認性を評価し、合成に適した部位を抽出する。白とびや黒つぶれといった画像の破綻のない画質調整もAIで行う。
NECと東京工業大学は、今後も産学協同で画像処理技術やAIの研究開発に取り組む。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 暗闇や豪雨を室内に再現してセンサーを評価、デンソーの額田テストセンター
デンソーが報道陣向けに額田テストセンターを公開した。同センターでは、カメラやミリ波レーダーなどADAS向けセンサーの性能評価を行える設備を3年前から整えた。夜間や雨天など特に事故が多い環境下を再現して行う性能評価に力を入れている。 - デンソーがソニー製イメージセンサーを採用、夜間の歩行者検知が可能に
デンソーは、運転支援システムなどに用いられる車載用画像センサーにソニー製イメージセンサーを採用することで、夜間の歩行者認識が可能になったと発表した。 - 画像認識のデファクト企業「Mobileye」は自動運転時代の主役となるか
単眼カメラを用いる先進運転支援システム(ADAS)向けのSoC(System on Chip)やアルゴリズムの設計開発を手掛けるMobileye(モービルアイ)。これまで脇役に徹してきた同社に対する注目が一気に高まっている。Mobileyeはどういった企業で、今後どのような事業展開を目指そうとしているのか。同社に詳しい桃田健史氏が解説する。 - 低コストなセンサーで完全自動運転を、メンターの統合処理プラットフォーム
メンター・グラフィックス・ジャパンは、「レベル5」の自動運転までカバーするセンサーフュージョンプラットフォーム「DRS360」を発表した。性能を落とした低コストなセンサーを自動運転システムに組み合わせることができ、自動運転システム全体のコスト低減に貢献する。 - 東芝が自動運転の公道試験をスタート、カメラとライダーで障害物を回避する
東芝は、愛知県内の公道で自動運転システムの実証実験を開始した。単眼カメラに同社の車載用画像認識プロセッサを使用、ライダーも組み合わせる。障害物の配置を示す地図の生成や、滑らかに回避して走行できる軌道の計算は東芝で開発した。2020年までに自動運転システムの認知/判断機能を実用化する。