がん化の原因となるDNAの突然変異の仕組みを解明:医療技術ニュース
京都大学の武田俊一教授らの研究グループは、DNAの突然変異が引き起こされる仕組みを解明した。従来の説を覆し、複製ポリメラーゼによるコピーでも、突然変異につながるという事実を明らかにした。
京都大学は2015年2月3日、同大医学研究科の武田俊一教授と首都大学東京理工学研究科の廣田耕志教授が、ケンブリッジ大学のセラ教授と共同で、DNAの突然変異が引き起こされる仕組みを解明したと発表した。従来の「複製ポリメラーゼδは乗り越えてコピーできない」という説を覆し、複製ポリメラーゼによるコピーでも突然変異につながるという事実を明らかにした。同研究の成果は、同年1月27日付けの英科学雑誌『Nucleic Acids Research』の電子版に掲載されている。
ヒトは、30億文字にも上るゲノム情報を、DNAを通じて次の世代へ受け渡している。しかしそれには、「正確」に情報をコピーする必要がある。複製ポリメラーゼδは、正確にDNAをコピーし、自らエラーを見い出し直すことができるが、DNAに傷があるとコピーを継続できず、機能停止するとされていた。また、DNAの傷でコピーが停止すると、複製ポリメラーゼはTLSポリメラーゼと呼ばれる特殊なポリメラーゼ群にコピーを肩代わりしてもらい、停止しないようにする。この時、TLSポリメラーゼによるコピーでエラーが発生し、突然変異の主要な原因になると考えられていた。
今回、同研究グループでは、傷ついたDNAでの複製ポリメラーゼδの動きについて解析を行った。実験では、複製ポリメラーゼδの機能を変異で一部弱めると、DNAの傷を乗り越えてコピーすることができなくなった。また、複製ポリメラーゼδがDNAのキズを乗り越えてコピーをする場合にも、突然変異が大量に発生することが判明。さらに、この乗り越えは、従来のTLSポリメラーゼとは独立して行われていることが分かった。
DNAの傷を乗り越えてコピーするがん細胞の活性が増加しており、抗がん剤の効果を低下させる原因となっていることが近年分かってきたという。「複製ポリメラーゼδもDNAの傷を乗り越えてコピーをし、突然変異を発生しうる」という今回の研究成果は、抗がん剤開発や化学物質の発がん性評価などへの応用が期待できるとしている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 脊髄小脳失調症モデルマウスの遺伝子治療に成功
東京医科歯科大学の岡澤均教授らの研究グループが、DNAの機能に大きな影響を与えるたんぱく質HMGB1を遺伝子治療的に補充することで、脊髄小脳失調症1型(SCA1)モデルマウスの寿命と運動能力が改善することを確認した。 - 東芝、日本人の遺伝子情報をゲノム解析するツールを用いたサービス開始
日本人に特徴的な遺伝情報を短時間で解読可能なゲノム解析ツール「ジャポニカアレイ」を用いることで、従来1カ月以上の時間と1人当たり50万円以上の費用がかかっていたゲノム解析を、約1週間、1人当たり1万9800円(税抜き)で可能にした。 - ライフテクノロジーズジャパン、遺伝子解析装置を日本で医療機器化
サーモフィッシャーサイエンティフィックの遺伝子解析装置「イオントレント Ion PGM Dx」を、日本でも医療機器として発売する。遺伝学的疾患・感染症・がんリスク診断のための高度な遺伝子解析ができる。 - いずれはスマホでゲノム解析が実現? イルミナが検査チップを開発中
Illumina(イルミナ)は、1000米ドルでヒトゲノム配列の解析を行える「HiSeq X Ten」を発表したメーカーだ。2014年1月にはソニーが、「ゲノム情報プラットフォーム」を立ち上げるべく、Illuminaやエムスリーと新会社「P5」を設立することを発表している。Illuminaは、チップ上でヒトゲノム配列を解析できる方法を開発中だ。スマートフォンに同チップを搭載すれば、スマートフォンでゲノム解析が行える日がくるかもしれない。 - HLAタンパク質の安定性が1型糖尿病などの自己免疫疾患に関係
東京大学大学院医学系研究科の研究グループは、1型糖尿病のかかりやすさに関連するヒト白血球抗原(HLA)遺伝子型が、安定性が顕著に低いHLAタンパク質を作ることを見出した。