ニュース
造影剤なしで手のひらの動脈の可視化に成功、血管の曲率まで解析できる:医療技術ニュース
京都大学が、造影剤を用いない非侵襲の「光超音波イメージング技術」で手掌動脈を可視化し、加齢に伴う手掌動脈の湾曲傾向を定量的に解析することに成功した。
京都大学 医学研究科 教授の戸井雅和氏らの研究グループは2018年2月2日、造影剤を用いない非侵襲の「光超音波イメージング技術」で手掌動脈を可視化し、加齢に伴う手掌動脈の湾曲傾向を定量的に解析することに成功したと発表した。
これまでの画像診断装置では、血管構造を精細に描出するために造影剤を必要としていた。非侵襲で、患者の負担を軽減する同技術は、今後、生体血管解析における有力なツールとなり得る。また、多様な疾患の病態解析や新薬開発に貢献することが期待される。
これまで研究グループは、光超音波イメージング技術を乳がんの腫瘍関連血管の研究に用いてきた。その解析ノウハウを手掌に適用し、血管の半自動抽出技術を開発。血管の曲率が計算できるようになった。
今回の研究では、20〜50代の健常な男女22人の手掌血管を撮像。動脈が加齢に伴って湾曲する様子を科学的に画像化した。総掌側指動脈(手のひらを縦に走る3本の動脈)と固有掌側指動脈(親指を除く各指両側8本の動脈)を対象に統計解析したところ、加齢に伴って曲率が有意に大きくなっていることが分かった。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 血液や血管からアジアの医療に貢献――東九州メディカルバレー構想(大分県、宮崎県)
「次世代の地域創生」をテーマに、自治体の取り組みや産学連携事例などを紹介する連載の第9回。大分県から宮崎県に広がる東九州地域において、血液や血管に関する医療を中心とした産官学連携の取り組み「東九州メディカルバレー構想」を取り上げる。 - 医療現場の流体解析――日本人の死因第4位 脳血管疾患の病理解明
慈恵医大と東京理科大は流体解析の分野で共同研究し、脳血管疾患の治療や病態解明に取り組んでいる。工学の専門家ではない医師が簡単に利用できる「目的特化型」のCFD(数値流体力学)ツールも開発中だ。 - 眼球内の血管が自発的に退縮するメカニズムを解明
慶應義塾大学は、マウスを用いて硝子体血管を明瞭に可視化する技術を確立し、血管が自発的に退縮するメカニズムを明らかにした。この研究成果は先天性眼科疾患の病因解明や、腫瘍を血行不全に陥らせる新しいがん治療法の開発にもつながるという。 - フルカラー48万画素で血管内を前方視できる血管内視鏡カテーテルを実用化
パナソニックと大阪大学は、直径1.8mmで約48万画素相当の高画質で血管内を前方視できる「イメージセンサー先端搭載型血管内視鏡カテーテル」の実用化に成功した。フルカラーで血管内の前方を観察できる。 - 最短約3秒の検査で網膜の血管形態を描出する画像処理技術
キヤノンは、造影剤を用いず、最短約3秒の検査で網膜の血流の状態を可視化し、血管形態を描出する画像処理技術「OCT Angiography」のオプションソフトウェアを発売する。高画質での3D表示が可能で、眼底疾病の応用検査への活用が期待される。