生体顕微鏡観察で新しい血小板産生過程を発見:医療技術ニュース
京都大学iPS細胞研究所は、骨髄中の巨核球細胞に生体顕微鏡観察を行い、新たな血小板造血の過程を同定し、制御する因子(IL-1α)を明らかにしたと発表した。
京都大学iPS細胞研究所は2015年5月12日、骨髄中の巨核球細胞に生体顕微鏡観察を行い、新たな血小板造血の過程を同定し、制御する因子(IL-1α)を明らかにしたと発表した。同研究所の江藤浩之教授、自治医科大学分子病態研究部の西村智教授らの研究グループによるもので、同月11日に「Journal of Cell Biology」オンライン版で公開された。
同研究グループでは、生きたマウスの体内で骨髄細胞を観察する顕微鏡技術として、高解像度で骨髄を観察する技術を開発。新たに開発されたバイオイメージング技術により、空間解像度300nm、高速(秒30コマ)、マルチカラー(4色)、3次元での観察を可能にした。同手法により、骨髄血管中を流れる血小板と新たに放出された血小板を区別し、巨核球からの造血を単一血小板レベルで捉えることに成功した。
従来知られている血小板造血のメカニズムは、巨核球が長い足をのばし、その先端から血小板を放出する「血小板前駆細胞(Proplatelet)」という形態をとり、1個1個ちぎれて血小板を産生するというモデルだったが、炎症や感染時の急激な血小板数の増加を説明できていなかった。
同研究では、Proplateletと呼ばれる造血過程を確認した一方で、Proplateletから放出される血小板数は少ないことも明らかにされた。このことから生体は、血小板造血として、Proplateletと破裂型造血(Rupture)の2つのモードを使い分けており、通常の状態ではProplateletにより血小板を維持していることが分かった。しかし、急激に大量の血小板が必要になるとRuptureが支配的になり、血小板を効率的に作ることが明らかにされた。また、破裂型の血小板造血を誘導する因子として、IL-1αを同定した。
同成果により、Proplateletとは違う新たな破裂型造血が存在していること、その新過程が炎症時などの急性造血に用いられていること、その制御にはIL-1αが重要であることが明らかにされた。今後、輸血に必要な血小板をiPS細胞から大量に製造する際にも、IL1-αが重要な役割を持つ可能性が考えられるとしている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 非円形歯車を介した変速が変速機の「駆動力抜け」と「変速ショック」をなくす
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)と京都大学は、独自設計の非円形歯車を用いて、変速時における駆動力抜けと変速ショックが全く発生しない変速機を開発したと発表した。非円形歯車の動作の様子も映像で紹介されている。 - ダイキンがオープンイノベーション拠点を設立――京大との包括提携も
ダイキン工業は新たにオープンイノベーション拠点を2015年に設立する。合わせて京都大学との包括提携も発表。産学の幅広い知識や技術を呼び込み、イノベーション創出を目指す方針だ。 - 京大発、未来型ビークル「Permoveh」――全方向駆動車輪で真横も斜めも回転も自在!!
京都大学大学院 工学研究科の小森雅晴准教授は、全方向駆動車輪を搭載した未来型の乗り物「Permoveh(Personal Mobile Vehicle)」を開発。前後・左右・斜め・回転が可能で、周囲の人と調和して移動できるパーソナルモビリティとしての利用に期待を寄せる。 - SiC-MOSFETの課題克服へ、新材料を用いたゲート絶縁膜で信頼性を向上
SiC-MOSFETの量産採用に向けた課題の1つとして挙げられているのが、酸化シリコンを用いたゲート絶縁膜に起因する動作時の信頼性の低さだ。大阪大学と京都大学、ローム、東京エレクトロンは、AlON(アルミニウム酸窒化物)を用いたゲート絶縁膜によって、SiC-MOSFETの信頼性を高める技術を開発した。 - パーキンソン病の発症に関わる遺伝子変異メダカの作製に成功
京都大学は、パーキンソン病の発症に関わる遺伝子変異メダカを作製・解析することで、パーキンソン病の発症メカニズムの一端を解明した。GBA遺伝子の変異がパーキンソン病発症の最も強い危険因子であることから、GBA欠失メダカを作製した。