Muse細胞によるヒト3次元培養皮膚を実用化:医療技術ニュース
Muse細胞から皮膚のメラニン色素を産生する、ヒトのメラニン産生細胞を安定的に作り出す方法を開発。さらに、そのメラニン産生細胞を用いて、ヒト3次元培養皮膚を作製する技術も確立した。
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は2014年12月11日、東北大学、Clioなどのグループと共同で、Muse細胞を用いたヒト3次元培養皮膚を製造する技術を確立したと発表した。
Muse細胞は、皮膚・骨髄・脂肪などに存在する腫瘍性を持たない多能性幹細胞で、2010年に東北大学大学院医学系研究科の出澤真理教授らのグループに発見された。生体内で傷害を受けた組織を自発的に修復する働きを持ち、安全で有効性の高い再生医療を可能にするものとして期待されている。
一方、皮膚において重要な役割を果たすヒトのメラニン産生細胞は、大量培養が難しく、メラニン産生細胞を含むヒトの3次元培養皮膚の安定的な製造は困難とされていた。
今回開発されたのは、培養したMuse細胞から皮膚のメラニン色素を産生するヒトのメラニン産生細胞を安定的に作り出す技術。また、このメラニン産生細胞を用いて、ヒト3次元培養皮膚を作製する技術も確立した。
Clioでは、同技術をDSファーマバイオメディカルにライセンスし、医薬品・化粧品などの開発におけるスクリーニングや製品性能検証などの用途に用いるキットを開発し、2015年1月15日から販売する。
この実用化により、医薬品・化粧品などの開発時、動物実験ではなくヒトの皮膚により近い培養皮膚を用いた製品機能の検証が可能になる。さらに、医薬品・化粧品などによる白斑症などの副作用や、化粧品の美白効果も検証できるようになり、安全性・効能の高い製品開発が期待できるという。
関連記事
- NEDO、iPS細胞から心筋細胞を安定的に大量製造する技術開発に着手
医薬品の心臓に対する副作用予測に利用するため、iPS細胞由来心筋細胞の大量製造技術の開発に着手。iPS細胞から心筋細胞への分化誘導技術をベースに、製造ロット間で品質差がない心筋細胞を大量に製造できる製造工程をタカラバイオが確立する。 - NEDO、新たなモノづくりスタイル確立を目指すプロジェクト始動
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は設計や生産・製造技術に関する24テーマ(後述)の革新的技術の開発を実施し、新たなモノづくりスタイルの確立と、モノづくりに関わる異なる領域のプレーヤーをつなぐ拠点形成を目指す。 - NEDOの「予測」を8年も早く達成、東芝の住宅用太陽電池
東芝がモジュール変換効率20.1%の住宅向け太陽電池の販売を開始する。今後、年間100MW以上を販売していく見込みだ。
関連リンク
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.