ニュース
魚の過剰摂取が血液中のヒ素増加と高血圧のリスクをもたらす:医療技術ニュース
名古屋大学は、血液中のヒ素量が多い人は高血圧になりやすいことを発見した。また、血液中のヒ素の増加に、魚を頻回に食べることが関係している可能性が示された。
名古屋大学は2023年9月4日、日本人の魚の摂取頻度、空腹時における血液中のヒ素濃度と高血圧の関係性を調査し、血液中のヒ素量が多い人は高血圧になりやすいことを発見したと発表した。また、血液中のヒ素の増加に、魚を頻回に食べることが関係している可能性が示された。藤田医科大学との共同研究による成果だ。
日本多施設共同コーホート研究(J-MICC研究)の第2次調査に参加した2709人を対象として、血清中の総ヒ素濃度と高血圧有病率の関係性を解析。その結果、血清ヒ素濃度の増加に伴い、高血圧リスクが増加することが示された。
摂取する食品群と血清中のヒ素のレベルとの関係性を調べたところ、魚介類の摂取頻度がヒ素レベルの増加に最も関係していることが明らかとなった。
さらに、1日1回以上魚肉を食べる集団で、高血圧リスクが増加する可能性が示された。また、魚肉の高頻度の摂取が血清中のヒ素レベルを上昇させ、結果として高血圧リスクが増加する可能性が示唆された。
魚肉に含まれるヒ素をマウスへ投与すると、血清中ヒ素濃度の増加と収縮期血圧の上昇が認められた。
今回の研究により、1日1回以上のペースで魚を食べると、血清ヒ素濃度上昇を介して高血圧になるリスクが高まる可能性が示された。しかし一方で、魚には健康に良い成分も含まれている。今後、魚の摂りすぎによる健康リスクと、体に良い効果が期待できる食生活について深く調べる必要がある。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- マイクロ流路を備え、溶液中で溶質を検出する分子センサーを開発
東北大学は、マイクロ流路を備え、溶液センサーに特化した原子レベル薄膜二硫化モリブデン電界効果トランジスタを作成し、有機ELなどに使用される分子を溶液中で精密に検出することに成功した。 - 宇宙空間で遠隔自動細胞培養実験ができる超小型細胞培養モジュールを開発
ElevationSpaceは、IDDK、高砂電気工業、ユーグレナが共同開発した宇宙空間向けの超小型細胞培養モジュールを発表した。2025年に同モジュールをElevationSpaceの無人小型衛星「ELS-R100」に搭載する。 - AIでハミガキや洗口液の防腐効果を予測するモデルを開発
サンスターは、AIを活用して、ハミガキや洗口液の処方情報を基に、製品の細菌類、真菌類に対する防腐効果を予測するモデルを開発した。製品開発の短期化や効率化につながることが期待される。 - ボディースーツを用いた側湾症検知技術を開発
ZOZOと東京大学は、3D計測用ボディースーツの「ZOZOSUIT」とスマートフォンの専用アプリを用いて、中等症以上の側湾症の検知に成功した。脊椎側湾症の新たな自己検査ツールの開発につながることが期待される。 - 脂肪燃焼を助けるG12シグナル誘導人工受容体を開発
東北大学は、シグナル伝達経路G12を操作できる人工受容体を開発した。この人工受容体を発現させたマウスの解析から、G12シグナルが脂肪を燃やす働きを助けることが明らかとなった。 - AIを活用して新たな細胞内タンパク質品質管理の仕組みを解明
順天堂大学は、AIを駆使し、細胞内のタンパク質品質管理の新たな仕組みを明らかにした。UFM1連結酵素が三者複合体を形成し、この複合体とUFM1が連結されたRPL26との結合がタンパク質品質管理機構ER-RQCに必要であることが示された。