抗老化候補物質NMNを安全に投与できることをヒトで確認:医療技術ニュース
慶應義塾大学は、抗老化候補物質として期待されるニコチンアミドモノヌクレオチドが、健康なヒトに安全に投与できることを明らかにした。加齢に伴って発症する疾病の予防や治療につながることが期待される。
慶應義塾大学は2020年1月21日、抗老化候補物質として期待されるニコチンアミドモノヌクレオチド(NMN)が、健康なヒトに安全に投与できることを明らかにした。同大学医学部 教授の伊藤裕氏らと、ワシントン大学との共同研究による成果となる。
研究グループは、40歳以上60歳以下の健康な男性10人を対象にした臨床研究を2016年より実施。同じ人に対し、100mg、250mg、500mgのNMNをそれぞれ1回ずつ経口投与した。投与した全ての用量で、摂取後に血圧や脈拍などの変化、肝機能、腎機能を見る血液および尿検査で異常は認められなかった。また、目の機能や睡眠にも影響はなかった。
一方、血液中のNMNからつくられる代謝産物量は、NMNの投与量が多いほど増加しており、投与量に応じて代謝していることが分かった。これらの結果から、経口投与したNMNは投与量に応じて体内で代謝されること、さらに、500mgの単回投与までは安全に使用できることが示唆された。
体内のニコチンアミドアデニンジヌクレオチド(NAD)は、加齢とともに減少し、糖尿病などの疾病の原因になることが知られている。従来の研究で、NMNの投与によってNADが増加し、加齢による疾病を抑えられることが確認されている。
今回の研究で、NMNがヒトに安全に投与できることが明らかになったことで、加齢に伴って発症する疾病の予防や治療につながる。今後は、NMNの長期間投与がヒトに与える影響や、NADのより詳細な体内動態を明らかにするために、健常者を対象にした長期間投与研究を予定している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 老化制御因子NMNの臨床研究を開始
慶應義塾大学は、老化制御因子として期待されるニコチンアミド・モノヌクレオチド(NMN)をヒトへ投与する臨床研究を開始する。ヒトでのNMNの安全性や体内動態が確認されれば、加齢に伴う疾病の予防や治療に役立つという。 - 加齢とともにハゲる仕組みを解明、予防や治療へ
東京医科歯科大学は、加齢に伴う薄毛・脱毛の仕組みを解明したと発表した。幹細胞が老化してフケ・垢とともに皮膚表面から脱落し、毛を生やす小器官が段階的にミニチュア化(矮小化)することで引き起こされるという。 - 歯周病患者の歯茎で脳内老人斑成分が産生していることを発見
九州大学は、ヒトの歯周病の歯茎と歯周病因菌のジンジバリス菌(Pg菌)を投与したマウスの肝臓で、脳内老人斑成分のアミロイドβ(Aβ)が産生されていることを発見した。 - 老化関連分子αクロトーがストレス状態を示すバイオマーカー候補に
大阪大学は、ストレスや睡眠不足が老化関連分子「αクロトー」の血中濃度を変化させることを発見した。この研究成果により、血清αクロトーが、ストレス状態を客観的に示す新しいバイオマーカーとして利用できる可能性が示された。 - 内臓脂肪型肥満による免疫老化が多様な疾患の原因に
慶應義塾大学は、内臓脂肪型肥満が免疫老化を加速させ、さまざまな疾患の要因となるメカニズムを初めて明らかにした。 - 老化に関与する物質AGEが虫歯の進行を抑制することを発見
大阪大学は、蛍光によって象牙質内のAGE(糖化最終産物)を捉え、AGEが象牙質虫歯の進行に影響を与えることを明らかにした。加齢により象牙質にAGEが蓄積することで、虫歯の進行が抑制されていた。