老化に関与する物質AGEが虫歯の進行を抑制することを発見:医療技術ニュース
大阪大学は、蛍光によって象牙質内のAGE(糖化最終産物)を捉え、AGEが象牙質虫歯の進行に影響を与えることを明らかにした。加齢により象牙質にAGEが蓄積することで、虫歯の進行が抑制されていた。
大阪大学は2016年8月15日、蛍光によって象牙質内のAGE(糖化最終産物)を捉え、AGEが象牙質虫歯(齲蝕:うしょく)の進行に影響を与えることを世界で初めて明らかにしたと発表した。同大学歯学部附属病院の三浦治郎助教、基礎工学研究科の荒木勉名誉教授らの研究グループによるもので、成果は同日、国際学術誌「Journal of Dental Research」に公開された。
組織の老化や糖尿病といった循環器系の疾患では、AGEが組織内に蓄積することが知られており、さまざまな医科領域で研究されている。同研究グループは、加齢によって歯も糖化し、AGEが象牙質に蓄積することによって歯のコラーゲンタンパク質が硬くなることを報告してきた。これまで、齲蝕象牙質にもAGEが含まれていることは知られていたが、象牙質のような石灰化組織内部に存在するコラーゲン線維では、試料があまりにも硬く、加工や検出手法に関してさまざまな問題があり、詳細なAGEの局在を調べることは極めて困難だった。
今回の研究では、免疫組織化学的手法と蛍光寿命を指標にする光学的手法を用いるという、歯科学と工学の融合により、糖化と齲蝕の関係を初めて明らかにすることができた。
具体的には、三浦助教らが、抗体反応を電子顕微鏡で観察する免疫電顕法を応用して、齲蝕内部におけるAGEの分布をナノメートルオーダーで観察することを可能にした。さらに、脱灰処理をせず酸を用いて効率的に象牙質内のコラーゲン線維を分解し、定量評価する手法を用いることで、AGEを安定して分析できるようにした。
一方、荒木名誉教授らは、ナノ秒蛍光法の応用によって、コラーゲン分子間に架橋を作る架橋型AGEの存在によってコラーゲンの蛍光寿命が短くなることを発見。この、AGEの持つ蛍光現象を利用した蛍光寿命測定によって、齲蝕が進んでいる領域を選別することに成功した。
これらにより、象牙質ではAGEが健常部に比べて齲蝕部に多く蓄積することを確認した。さらに、加齢により象牙質にAGEが蓄積することで、象牙質の耐酸性、耐酵素性が上がり、虫歯の進行を抑制していることが分かった。
これらの知見は、歯科臨床において、AGEに関連した慢性齲蝕の進展メカニズムの解明や、新しい虫歯検出法ならびに治療法の開発に大きく貢献するという。また、全ての組織において、加齢や高血糖によって糖化が進行し、蛍光性のAGEが蓄積することが分かったことから、蛍光寿命の測定による糖尿病のスクリーニングや各部位の糖化状態から全身の疾患を評価するなどの応用が考えられるとしている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 大切なのは「アイデア」「実用性」「完成度」、大阪大学大学院のZigBee実習
情報科学系の大学では実際に手を動かし、何かを作る機会は多くない。だが、大阪大学大学院ではZigBeeの評価ボードを用いて、センサーネットワークの構築と組み込みプログラミングを学ぶ実習が行われている。その成果発表を紹介する。 - 阪大、初の日本一! ほんまに車が好っきやねん
最終回は、阪大が優勝を勝ち取った真の理由に迫っていく。「車が好き!」という気持ちが、彼らを強くした! - “美人”で“自然”な対話アンドロイド「ERICA」、阪大ら開発
大阪大学や京都大学などからなる研究グループが、“美人”アンドロイド「ERICA」を開発した。ERICAを利用して研究を進め、自然な対話が行える自律対話型アンドロイドの実現を目指す。 - “妹”も生まれる「地平アイこ」、誕生の秘密
東芝の開発したコミュニケーションロボット「地平アイこ」(ちひらあいこ)。自然さにこだわり、展示会では手話も披露した。産業用ロボットは以前から手掛ける同社が、なぜコミュニケーションロボットの事業化を目指すのか。 - 自己免疫疾患を回避する免疫系のシステムを解明
大阪大学免疫学フロンティア研究センターの研究グループは、CD4陽性制御性T細胞が自己免疫反応(自己免疫疾患)を回避するため、自己に反応するCD8陽性T細胞に安定的な免疫不応答状態(アネルギー)を誘導することを明らかにした。