ニュース
エアコンの冷暖房の風が脳活動に影響、無風の方が平穏な状態に:医療技術ニュース
九州大学とKFTは、冷暖房時に生じる風が脳活動に及ぼす影響を明らかにした。風の有無による脳波/心理時間/皮膚温度などの違いを計測・解析した結果、風が無い方が脳波の振幅が低く、平穏状態を示していることが分かった。
九州大学は2017年9月14日、KFTとの共同研究で、冷暖房時に生じる風が脳活動に及ぼす影響を明らかにしたと発表した。成果は同日、英科学誌「Scientific Reports」に掲載された。
同研究では、風の有無で脳活動がどのように変化するかを調査。同じモデルルームを使用し、風の出る一般的なエアコンと風の出ない放射式冷暖房の2種類を切り替えて、脳波/心理時間/皮膚温度などがどのように異なるかを計測・解析した。実験は、夏の冷房環境と冬の暖房環境のそれぞれで実施した。
その結果、冷房/暖房のどちらも、風が無い方が脳波のガンマ波、ベータ波の振幅が低くなり、時間の経過をより早く感じることが分かった。高いガンマ波は強い不安状態を反映しているという報告結果があるため、冷暖房下では風が無い方が平穏な状態でいられることを示唆するとしている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- カーエアコンの冷房はなぜ冷えるのか(前編)
夏場のドライブで大活躍するカーエアコンの冷房機能。一体どういう仕組みで冷やすことができるのか前後編に分けて紹介する。前編で説明するのは、冷房機能に必要不可欠な冷媒と、冷媒を使って冷やすための冷凍サイクルの全体像についてだ。 - 心拍数を基に自動で快適な車内温度に、芝浦工大とカルソニックカンセイが研究開始
芝浦工業大学とカルソニックカンセイは、ドライバーの心拍数を基に快適かつ最小限に空調を制御する次世代カーエアコンの研究を開始した。暑くなる/寒くなるといった温度変化に対し、心拍数や自律神経の働きからドライバーが感じている快/不快を識別する。ドライバーに合わせて室温を制御して空調の効率を改善し、燃費性能の向上や電気自動車の走行距離延長につなげる。 - 医療用のクラウド型脳波解析システムを提供開始
NTTデータアイと日本光電工業は、医療用のクラウド型脳波解析システム「NATESAS(ナテサス)」を2017年4月から全国の医療機関向けに提供開始する。脳波計で計測した脳波データを分析し、脳活動の状態を可視化するシステムとなる。 - 額に貼るだけで簡単に計測できるパッチ式脳波センサー
大阪大学は、冷却シートを額に貼るような感覚で容易に装着することができ、リアルタイムに脳状態を可視化できる、パッチ式脳波センサーを開発したと発表した。大型の医療機器と同等の計測精度で睡眠中の脳波をワイヤレス計測できる。 - スマートフォンで脳波を計測、2018年に実用化
大阪大学とプロアシストは、「第6回 関西 医療機器開発・製造展(MEDIX関西2016)」において、スマートフォンで利用可能な脳波センサーの開発品を展示した。