ニュース
患者の歩行リズムに合わせた経頭蓋電気刺激による歩行リハを開発:医療技術ニュース
名古屋市立大学は、頭皮を介して、患者の歩行リズムに合わせて脳に電気刺激を与えることで、パーキンソン病患者の歩行機能を改善する新たなリハビリテーション手法を開発した。
名古屋市立大学は2023年6月23日、頭皮を介して、患者の歩行リズムに合わせて脳に電気刺激を与えることで、パーキンソン病患者の歩行機能を改善する新たなリハビリテーション手法を開発したと発表した。立命館大学、明治大学、京都大学、信州大学との共同研究による成果だ。
開発した歩行リハビリテーションシステムは、微弱な電流を頭皮から与える電気刺激療法の経頭蓋電気刺激(tES)を基盤としたものだ。tESは、脳の可塑性を誘発できる可能性が示されている。同システムでは、リアルタイムに解析した対象者の運動や生体情報に基づき刺激を調整するクローズドループ脳電気刺激を利用している。
パーキンソン病患者でシステムの効果について検証したところ、週2回、5週間の歩行リハビリテーションにおいて、患者の歩行速度や歩幅、歩行対称性、すくみ足が有意に改善した。
パーキンソン病の治療としては、薬物療法の他、電極を脳深部に挿入して微弱な電気刺激を与える深部脳刺激(DBS)が広く実施されている。しかしこれらの療法は、歩行障害に対する効果は限定的だ。
今回開発したシステムは、非侵襲かつ非薬物的な介入になるため、安全性が高く、将来的に歩行リハビリテーションの補完療法となる可能性がある。また、さまざまな病態に応用できる可能性があり、今後、対象疾患を広げて臨床研究を進めるとしている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- ショックの原因を診断する簡易超音波検査の有用性を確認
横浜市立大学は、ショックの原因をベッドサイドで診断するポイントオブケア超音波検査の診断精度について、その有用性を明らかにした。 - 人工血管とステントグラフトを融合、胸部大動脈疾患の治療をより低侵襲に
テルモは、胸部大動脈疾患の治療で使用する、人工血管とステントグラフトを組み合わせたハイブリッド型の製品であるフローズンエレファントトランク「Thoraflex Hybrid」の国内販売を開始する。 - 痛みを抑制する新しい調節機構を発見
京都大学は、ショウジョウバエ幼虫の逃避行動をモデルに、ゲノムワイド関連解析を実施し、痛みによる逃避行動を抑制する遺伝子を発見した。 - 医療用装着型サイボーグの小型モデル、医療機器承認を申請
CYBERDYNEは、小柄な患者が使用できる小型の医療用HAL下肢タイプについて、日本における医療機器承認を申請した。適用疾患は、既承認の医療用HALと同様の、神経筋難病8疾患および脊髄疾患2疾患だ。 - 紫外線照射ロボットによる除菌システムの製品化を目指して業務提携
島津製作所は、Shyld AIと技術提携契約を締結した。人が立ち入った範囲を紫外線照射ロボットが効率的に除菌するシステム「UVシュート」の製品化を目指す。 - イヌに投与可能な人工血液を開発、ブタの血漿成分を利用
中央大学は、ブタの血漿成分を利用した「イヌ用人工血液」を開発した。POx-PSA溶液を凍結乾燥することで、粉末で1年以上保存できる。副作用を引き起こさない原理から、ネコへの投与も可能だと考えられる。