サル脳内の人工受容体を生きたまま画像化する技術を開発:医療技術ニュース
京都大学は、遺伝子導入技術によってサルの脳内に人工受容体を発現させ、生きたまま画像化する技術を確立した。発現した人工受容体に作用する薬剤を全身投与し、サルの価値判断に関する行動を変化させることにも成功した。
京都大学は2016年12月16日、遺伝子導入技術によってサルの脳内に人工受容体を発現させ、生きたまま画像化する技術を世界で初めて確立したと発表した。また、発現した人工受容体に作用する薬剤を全身投与し、サルの価値判断に関する行動を変化させることにも成功したと明らかにしている。
この研究は、同大学霊長類研究所の高田昌彦教授、井上謙一助教らのグループが、量子科学技術研究開発機構、アメリカ国立精神衛生研究所と共同で実施したもの。同月6日、「Nature Communications」に掲載された。
従来、サル脳内に人工受容体が狙い通りに発現しているかを確認するには、実験終了後に脳組織標本を作製するしかなかった。今回の研究では、ウイルスベクター(ウイルスが持つ細胞への感染性を利用し、病原性に関する遺伝子に代わって外来の目的遺伝子を組み込んだもの)をサルの特定部位の神経細胞集団に感染させることで人工受容体を発現させた。そしてPET(陽電子断層撮影法)によって人工受容体を画像化し、発現のタイミングや位置、範囲、強さをサルが生きたまま評価することに成功した。
さらに、脳深部にある運動機能や意思決定などに関わる線条体の一部の神経細胞群に人工受容体を発現させ、受容体に作用する薬剤を全身投与することで神経活動を「スイッチ・オフ」にしようと試みた。その結果、それまでサルが問題なくできていた報酬量に基づく「価値判断」に関わる行動が障害されたことから、この線条体の領域が価値判断を担っていると確認できたとしている。
同大学では今回の研究成果により、ヒトを含む霊長類の高次脳機能研究を促し、精神・神経疾患に対する新たな遺伝子治療法を開発する一助になると期待している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 東アジア最大の天体望遠鏡を実現する3つの新技術
京都大学 宇宙総合学研究ユニットの特任教授でありユビテック顧問も務める荻野司氏が、東アジア最大となる口径3.8mの光学赤外線望遠鏡の開発プロジェクトについて語った。同望遠鏡の開発には、日本発のさまざまな技術が利用されているという。 - ダイキンがオープンイノベーション拠点を設立――京大との包括提携も
ダイキン工業は新たにオープンイノベーション拠点を2015年に設立する。合わせて京都大学との包括提携も発表。産学の幅広い知識や技術を呼び込み、イノベーション創出を目指す方針だ。 - 幸福を客観的に評価・比較できる手掛かりとなるか
京都大学は、主観的幸福の構造的神経基盤を明らかにしたと発表した。磁気共鳴画像(MRI)と質問紙回答との関係を調べた結果、右半球の楔前部の灰白質体積と主観的幸福の間に、正の関係があることが示された。 - 京大発、未来型ビークル「Permoveh」――全方向駆動車輪で真横も斜めも回転も自在!!
京都大学大学院 工学研究科の小森雅晴准教授は、全方向駆動車輪を搭載した未来型の乗り物「Permoveh(Personal Mobile Vehicle)」を開発。前後・左右・斜め・回転が可能で、周囲の人と調和して移動できるパーソナルモビリティとしての利用に期待を寄せる。 - 東大と京大が1Xnmノード対応の電子ビーム描画装置を購入、アドバンテストから
アドバンテストは、1Xnmノード対応の最新の電子ビーム描画装置「F7000シリーズ」が、東京大学と京都大学、半導体関連企業から計3台の受注を獲得したと発表した。2014年3月末までに出荷する予定。