勝ちが多くても負けが多くても、無謀な賭けにつながることが明らかに:医療技術ニュース
京都大学は、事前に多くのギャンブルに勝った経験の有無が、その後のギャンブル中における感情や、ギャンブルセッション中、無謀な賭けをする時期と関連することを確認した。ギャンブル依存症の効果的な予防法の開発に寄与することが期待される。
京都大学は2021年10月20日、事前のギャンブルにおいて、勝ちあるいは負けが多いと「無謀な賭け」につながりやすいという現象についての検討結果を発表した。
今回の研究では、日本人の大学生と大学院生(男女63人)を対象として、勝敗数を操作して勝ち群、負け群、中間群を作るギャンブルを30回試みたあと、勝敗数を操作しないギャンブルを100回試行した。
結果の1つとして、勝ち負けの経験が、ギャンブル中の感情やリスク(危険性)、ベネフィット(便益性)に変化をもたらすことが分かった。事前に多くの勝ちを経験した参加者は、ポジティブ感情の低下やネガティブ感情の上昇などの変化が見られず、賭けに対してメリットがあると知覚する感情を維持していた。負け群はポジティブ感情が低下、ネガティブ感情が上昇。賭けに対するリスク知覚は上昇し、ベネフィット知覚は低下していた。
2つ目に、勝ち群は実験の初期から、負けが見込まれる局面でも「無謀な賭け」をしやすいことが確認された。ポジティブ感情が高くネガティブ感情が低いとベネフィット知覚が高くなり、ベネフィット知覚が高いほど無謀な賭けにつながっていた。リスク知覚に関しては、無謀な賭けとの間に明確な関係性は見られなかった。
3つ目は、負け群が無謀な賭けを実験の終盤に集中して行っていたことだ。この結果は、賭け行動の時系列的な変化を考慮する必要があることを示している。
ギャンブル依存症の中核症状として、損失を取り返そうとする「負け追い」行動がある。今後の研究を通じて、負け追いと無謀な賭けとの関連性が導かれ、ギャンブル依存症の効果的な予防法の開発に寄与する可能性がある。
なお、今回の研究では、勝ち群と負け群で無謀な賭けのしやすさに統計的な優位差はなかった。今後、研究グループは、賭けの無謀さとスキルや思考スタイルなど個人差に関わる要素についても検討する必要があるとしている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- チームが「ゾーン」に入った時の脳活動を解明
豊橋技術科学大学は、複数の人間が協調して「ゾーン」に入った状態を指す「チームフロー」に関係する脳波と脳領域を発見した。チームフローの状態では、特に左中側頭葉が特異的に活性化していた。 - 空腹の魚が闘争に敗北しにくくなる神経メカニズムを解明
理化学研究所は、ゼブラフィッシュの同種間での闘争行動を調べ、空腹状態にあると勝負を諦めにくく、結果として敗北しにくくなるという神経メカニズムを発見した。今後、「ハングリー精神」の神経メカニズムの解明につながることが期待される。 - 「おいしい」塩味を感じる分子メカニズムを解明
京都府立医科大学は、マウスを用いた実験で、舌の味蕾と呼ばれる味覚センサー器官の中の塩味を感じる細胞を同定し、さらにこの塩味受容細胞で塩味の情報が変換され、脳へと伝えられる仕組みについて分子レベルで解明した。 - 脳が「好き」と「嫌い」を分ける仕組みを解明
名古屋大学は、脳が「好き」と「嫌い」を分ける仕組みを解明した。線虫が温度刺激を受け取ると、感覚神経細胞が刺激の好き、嫌いに応じて神経伝達物質の放出バランスを調節し、情報を受け取る神経細胞の活動を制御していた。 - 体内時計の働きが記憶を思い出させる、そのメカニズムを解明
東京大学は、記憶を思い出すには体内時計の働きが必要であることと、体内時計がドーパミンを活性化することで記憶を想起させる分子メカニズムを解明した。この成果を応用することで、加齢に伴う想起障害の改善や認知症の症状緩和が期待できる。 - 明るい場所と暗い場所、環境の変化に目が慣れる分子メカニズムを解明
大阪大学は、明るい場所でも暗い場所でも、環境の変化に応じて適切に物体を見る機能(明暗順応)の分子メカニズムを明らかにした。今後、加齢黄斑変性や網膜色素変性症などの網膜変性疾患の治療薬の開発が期待される。