ニュース
脳が「好き」と「嫌い」を分ける仕組みを解明:医療技術ニュース
名古屋大学は、脳が「好き」と「嫌い」を分ける仕組みを解明した。線虫が温度刺激を受け取ると、感覚神経細胞が刺激の好き、嫌いに応じて神経伝達物質の放出バランスを調節し、情報を受け取る神経細胞の活動を制御していた。
名古屋大学は2020年1月14日、脳が「好き」と「嫌い」を分ける仕組みを解明したと発表した。同大学大学院理学研究科附属ニューロサイエンス研究センター センター長の森郁恵氏らの研究成果だ。
今回の研究では、脳研究のモデル生物として広く使われている線虫を用いた。線虫が温度刺激を受け取ると、頭部にあるAFD神経細胞と呼ばれる感覚神経細胞が働く。このAFD神経細胞から情報を受け取るAIY神経細胞に着目して、神経細胞の活動を計測した。
その結果、AFD神経細胞では好き嫌いにかかわらず温度刺激に対して活動が活発になったが、AIY神経細胞では好きな温度刺激に対しては活動が活発になり、嫌いな温度刺激に対しては活動が抑圧されることが明らかになった。
関連記事
- 夢はなぜ忘れる? レム睡眠中に記憶が消去される仕組みを発見
名古屋大学は、レム睡眠中に、脳のメラニン凝集ホルモン産生神経(MCH神経)が記憶を消去していることを明らかにした。マウスを使った実験では、MCH神経の活動が活性化すると記憶が消され、抑制すると記憶が定着することが分かった。 - 砂糖の取り過ぎで中性脂肪をためやすくなるメカニズムを解明
名古屋大学は、砂糖の取り過ぎが脂肪肝や高中性脂肪血症などの脂質代謝異常を引き起こすメカニズムを解明した。肝臓の脂質代謝の概日リズムが乱れることで、中性脂肪をためやすくなることが分かった。 - 早く行きたいのに何度も赤信号、運転中の高齢者は怒りを感じやすい
名古屋大学は、心理実験や脳計測を通じて、連続する赤信号に対して運転中の高齢者が怒りを感じやすいことを解明した。また、脳の前頭葉の実行機能が弱い高齢者ほど怒りやすいことが分かった。 - 体温調節行動には、温度を「感じる」必要がないことを発見
名古屋大学は、快適な温度環境を探す体温調節行動を生み出すために必要な温度情報を伝達する仕組みを解明したと発表した。それは脊髄視床皮質路ではなく、脊髄から外側腕傍核を経た経路によることが分かった。 - 食事中に人の存在があるとおいしさが高まる、それが鏡に映った自分でも
名古屋大学は、鏡に映った自分の姿を見ながら食事をすると、1人の食事よりおいしく感じるということを明らかにした。この成果は、1人で食事をしている人の食事の質を高めることにつながるという。 - 人の動きから発電する透明かつ伸縮性を持つシートを開発
名古屋大学は、摩擦により生じる帯電を利用して、人の動作から発電する透明で伸縮性を持つ発電シートを開発した。発光ダイオードを用いた自己給電型の近距離光通信や手袋型の発光デバイスの実証にも成功した。
関連リンク
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.