触媒反応によるアルツハイマー病治療へ、近赤外光照射でアミロイドβが減少:医療技術ニュース
科学技術振興機構は、東京大学大学院薬学系研究科 教授の金井求氏らの研究グループが、マウス脳内のアミロイドβペプチド(Aβ)の凝集体を近赤外光の照射によって減少させる光触媒の開発に成功したと発表した。
科学技術振興機構(JST)は2018年3月16日、東京大学大学院 薬学系研究科 教授の金井求氏らの研究グループが、マウス脳内のアミロイドβペプチド(Aβ)の凝集体を近赤外光の照射によって減少させる光触媒の開発に成功したと発表した。今後、アルツハイマー病に関する触媒反応を用いた新たな治療法の確立が期待される。
アルツハイマー病は、Aβの凝集体による細胞傷害性がその発症につながると考えられている。これまで研究グループは、光照射によってAβ凝集体のみを選択的に酸素化し、Aβの凝集性や細胞傷害性を抑制させる触媒を開発している。しかし、この触媒は細胞傷害性が高いため、臨床での応用が可能で、かつ生体組織への透過性が高い近赤外光で作用する光触媒の開発に取り組んだ。
同研究グループは、近赤外光の照射によって結合しやすい酸素を効率的に産生し、Aβを酸素化する独自の光触媒を開発。この光触媒により、生きた細胞が存在する状況でも機能し、Aβ凝集体由来の細胞傷害性を低減させることができた。また、近赤外光を照射すると、マウスの皮下に存在するAβが酸素化した。
さらに、アルツハイマー病モデルマウスの脳内に触媒を投与し、近赤外光を照射した。その結果、触媒による処置をしていない場合に比べ、脳内のAβ凝集体の量が約半分に減少した。
これらの成果は、アルツハイマー病に加え、糖尿病のようにタンパク質の凝集が原因となるさまざまな末梢系の疾患にも、触媒反応による治療法を応用できる可能性を示している。今後は、マウス体内でのAβ凝集体の酸素化が、アルツハイマー病特有の症状を改善するかなどを検討していく。同時に、医薬品に適合した形への改良を進めるという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- アルツハイマー病変の検出を血液検査で、精度は髄液検査やPETイメージングに匹敵
島津製作所は国立長寿医療研究センターとともに、血液検査による高精度のアルツハイマー病変検出法を確立した。アルツハイマー病の根本的な治療薬や予防薬の開発を加速すると期待される。 - アルツハイマー病の早期診断、GEヘルスケアがソリューションで提供する
GEヘルスケア・ジャパンは、東京都内で会見を開き、2016年の事業戦略を説明した。「“2025年モデル”の実現に向けて逆算すると、2016年は具体的に動くべきスタートの1年」(GEヘルスケア・ジャパン 社長の川上潤氏)と位置付け、医療機器メーカーから脱却した「ソリューションカンパニー」(同氏)を目指す。 - 脳の働きに重要なIP3受容体の動作原理を解明、神経疾患や認知症の治療に貢献
理化学研究所は、記憶や学習などの脳機能に必要なIP3受容体の動作原理を、X線結晶構造解析と変異体の機能解析によって解明した。今後、神経疾患や認知症の治療/予防に役立つことが期待される。 - 認知症の一種、前頭側頭葉変性症(FTLD)の発症メカニズムを解明
名古屋大学は、若年性認知症の2割弱を占めるといわれる前頭側頭葉変性症(FTLD)が発症するメカニズムを解明した。RNAタンパク質のFUSやSFPQの機能喪失マウスモデルでは、FTLDに類似する高次機能障害が起こることを確認した。 - 医師が解説する「運転中のヒューマンエラー」、脳では何が起きている?
「CEATEC JAPAN 2017」で行われた自動運転技術に関するカンファレンスに、滋賀医科大学 精神医学講座 講師の松尾雅博氏が登壇。「生理機能障害としてのヒューマンエラー:睡眠障害・認知症との関連から」というテーマで講演し、医学的な立場から睡眠や疲労、認知症が自動車事故に及ぼす影響などを紹介した。