ニュース
アルツハイマー病変の検出を血液検査で、精度は髄液検査やPETイメージングに匹敵:医療機器ニュース
島津製作所は国立長寿医療研究センターとともに、血液検査による高精度のアルツハイマー病変検出法を確立した。アルツハイマー病の根本的な治療薬や予防薬の開発を加速すると期待される。
島津製作所は2018年2月1日、国立長寿医療研究センターとともに、血液検査による高精度のアルツハイマー病変(アミロイド蓄積)検出法を確立したと発表した。これは、現在用いられている脳脊髄液(CSF)やPETイメージングの検査に匹敵する高い精度を持つ。
アミロイドの脳内蓄積は、アルツハイマー病が発症する20年以上前に始まる。アミロイドが脳内に蓄積した人はアルツハイマー病の発症リスクが高いと考えられている。
同社と国立長寿医療研究センターは、2014年に質量分析システムを用いたアルツハイマー病血液バイオマーカーを発見。これについて、オーストラリアのThe Australian Imaging, Biomarker & Lifestyle Flagship Study of Ageing(AIBL)と連携し、京都大学、東京大学、東京都健康長寿医療センター、近畿大学と共同で、さらに研究開発を進めてきた。AIBLは世界有数のアルツハイマー病コホート研究の組織だ。
関連記事
- アルツハイマー病の早期診断、GEヘルスケアがソリューションで提供する
GEヘルスケア・ジャパンは、東京都内で会見を開き、2016年の事業戦略を説明した。「“2025年モデル”の実現に向けて逆算すると、2016年は具体的に動くべきスタートの1年」(GEヘルスケア・ジャパン 社長の川上潤氏)と位置付け、医療機器メーカーから脱却した「ソリューションカンパニー」(同氏)を目指す。 - 認知症の一種、前頭側頭葉変性症(FTLD)の発症メカニズムを解明
名古屋大学は、若年性認知症の2割弱を占めるといわれる前頭側頭葉変性症(FTLD)が発症するメカニズムを解明した。RNAタンパク質のFUSやSFPQの機能喪失マウスモデルでは、FTLDに類似する高次機能障害が起こることを確認した。 - 医師が解説する「運転中のヒューマンエラー」、脳では何が起きている?
「CEATEC JAPAN 2017」で行われた自動運転技術に関するカンファレンスに、滋賀医科大学 精神医学講座 講師の松尾雅博氏が登壇。「生理機能障害としてのヒューマンエラー:睡眠障害・認知症との関連から」というテーマで講演し、医学的な立場から睡眠や疲労、認知症が自動車事故に及ぼす影響などを紹介した。 - 増えない細胞だったニューロンの細胞分裂に成功、新たな脳再生医療へ
東京医科歯科大学は、大脳皮質ニューロンの細胞分裂を妨げる仕組みを突き止め、さらにそれを解除する低分子化合物を同定し、脳梗塞モデルニューロンを細胞分裂させることに成功した。 - 脳梗塞領域に血管を誘引する人工細胞足場、脳の修復や再生に寄与
東京医科歯科大学は、脳梗塞領域に血管を誘引するスポンジ形状の人工細胞足場を開発した。一度損傷を受けると再生しないとされていた脳の修復/再生に寄与する成果で、再生医療への展開が期待される。
関連リンク
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.