ニュース
将来の認知症発症リスクを高精度に予測するツールを開発:医療技術ニュース
九州大学は「久山町研究」の追跡調査の成績を用いて、10年後の認知症発症リスクを予測するためのツールを開発した。健康診断で測定可能な因子と喫煙習慣や日中の活動量、生活習慣病などから、10年後の認知症発症確率を高い精度で予測できる。
九州大学は2021年7月30日、「久山町研究」の追跡調査の成績を用いて、10年後の認知症発症リスクを予測するためのツールを開発したと発表した。
久山町研究とは、福岡県久山町の住民を対象とした、認知症、脳卒中、心血管疾患、悪性腫瘍など生活習慣病の疫学調査で、50年以上にわたって続いている。今回の予測ツールの開発では、認知症のない65歳以上の久山町住民約800人を24年間追跡調査し、健康診断で測定可能な因子をもとに認知症の発症確率を予測する統計的予測モデルを検討した。
その結果、喫煙習慣や日中の活動量、高血圧や糖尿病などの生活習慣病などから、10年後の認知症発症確率を高精度で予測できた。モデルで予測した発症割合と実際の発症割合はほぼ一致していた。また、この予測モデルを元に、自分で簡単に計算できる簡易スコアも作成した。
認知症は世界的に患者数が増加している。今回の研究成果は、発症リスクの高い人を発症前に早期発見する適切な予防的介入やケアの導入を検討する上で、重要なツールとなり得る。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 体内時計の働きが記憶を思い出させる、そのメカニズムを解明
東京大学は、記憶を思い出すには体内時計の働きが必要であることと、体内時計がドーパミンを活性化することで記憶を想起させる分子メカニズムを解明した。この成果を応用することで、加齢に伴う想起障害の改善や認知症の症状緩和が期待できる。 - 優しさを伝える介護技術の習熟度をAIで評価する手法を開発
京都大学をはじめとする共同研究グループが、認知症の介護において優しさを伝える介護技術「ユマニチュード」のうち、目線の使い方などの「見る」技術をAIで評価する手法を開発した。 - アルツハイマー型認知症の超音波治療、医師主導治験を開始
東北大学は、低出力パルス波超音波がマウスのアルツハイマー型認知症モデルにおいて認知機能低下を抑制する可能性があることを見出し、2018年6月より医師主導治験を開始した。 - アルツハイマー型認知症に超音波治療の治験、根本的に治療できる可能性も
東北大学は、低出力パルス波超音波を用いたアルツハイマー型認知症の治療装置を開発し、治験を開始した。将来的に同治療法の有効性が認められれば、アルツハイマー型認知症を根本的に治療できる可能性を持つ、革新的な治療装置となり得る。 - 成長期に食べ物をよくかまないと記憶力が低下、そしゃくは認知症予防にも
東京医科歯科大学は、成長期におけるそしゃく刺激の低下が記憶をつかさどる海馬の神経細胞に変化をもたらし、記憶・学習機能障害を引き起こすことをマウスモデルで示した。 - 脳の働きに重要なIP3受容体の動作原理を解明、神経疾患や認知症の治療に貢献
理化学研究所は、記憶や学習などの脳機能に必要なIP3受容体の動作原理を、X線結晶構造解析と変異体の機能解析によって解明した。今後、神経疾患や認知症の治療/予防に役立つことが期待される。