優しさを伝える介護技術の習熟度をAIで評価する手法を開発:医療技術ニュース
京都大学をはじめとする共同研究グループが、認知症の介護において優しさを伝える介護技術「ユマニチュード」のうち、目線の使い方などの「見る」技術をAIで評価する手法を開発した。
京都大学は2019年7月11日、認知症の介護において優しさを伝える介護技術「ユマニチュード」のうち、目線の使い方などの「見る」技術をAI(人工知能)で評価する手法を開発したと発表した。九州大学、東京医療センターとの共同研究による成果だ。
今回の研究では、ユマニチュードの初心者、中級者、熟練者それぞれについて、介護動作中の目線や頭部の動きを頭部装着カメラで撮影。その後、顔検出技術やアイコンタクト検出技術により、アイコンタクトの成立頻度や頭部の姿勢、距離などを検出した。
その結果、介護者の習熟度によって、アイコンタクト成立頻度や顔間の距離、顔正対方向の角度に大きな差があることが分かった。
14人の介護者のデータを統計的に分析処理したところ、初級者と中級者、熟練者の間に明らかな境界が見られた。これにより、介護者の動作スキルをAIで評価できる可能性が示された。つまり、介護で重要なコミュニケーション要素である「見ること」の定量化に成功した。
見ることの定量化は、介護技術の学習者が自分のスキルを振り返ったり、介護技術を向上したりするのに活用できる。研究グループは、これを国内の大学に展開し、医療、看護系学生のセルフトレーニングに活用する実証実験を計画している。
優しさを伝える介護技術ユマニチュードは、日本でも病院や介護現場を中心に導入が広がりつつある。しかし、同技術は人対人による訓練のみで習得するため、多くの人に確実に伝えるのは難しかった。今回の研究成果を生かした、「優しい介護」のコミュニケーションスキルを多くの人が学べるシステムの確立が期待される。
関連記事
- AIによるCT金属アーチファクト低減技術を開発
イーグロースは、AIを用いて、CTの金属アーチファクトを低減可能な技術を開発した。アーチファクトの少ない画像として自動修正し、骨組織の乱れだけでなく、軟組織の補填もできる。 - 心電図から心臓カテーテル治療の要否を瞬時に判断するAI技術
慶應義塾大学は、AIを応用して、1枚の心電図から、その患者にカテーテル治療が必要かどうかを80%以上の精度で瞬時に判定する技術を開発した。救急外来における心筋梗塞などの治療の早期化、効率化に貢献する。 - AIによる画像認識技術を活用し、がん細胞の種類の判別に成功
大阪大学は、AI(人工知能)による画像判別技術を活用し、がん細胞の種類を判別することに成功した。人の目では判別困難な微細な差異を検出し、顕微鏡画像に写された細胞の種類を特定可能になった。 - AIを活用したカプセル内視鏡画像診断、小腸粘膜傷害を高精度に自動検出
東京大学とAIメディカルサービスは、AIを活用し、小腸カプセル内視鏡画像からびらんやかいようなど、粘膜傷害を高精度で自動検出する内視鏡画像診断支援システムを開発した。 - AIによる早期胃がんの高精度な自動検出法を確立
理化学研究所は、AI(人工知能)を活用した、早期胃がんの高精度な自動検出法を確立した。早期胃がんの有無に加え、その領域まで自動で検出することに成功した。 - 尿検査で大腸がんを高精度に検出可能に、カギはポリアミンの濃度
慶應義塾大学は、尿のメタボローム解析とAIを使って、従来よりも高精度に大腸がんを検出する方法を開発した。今後は、大規模な症例データでの精度検証の実施など、実用化に向けた研究開発を進めていく。
関連リンク
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.