脳の深部イメージングの性能を非浸襲で飛躍的に向上、人工生物発光システム:医療技術ニュース
理化学研究所は、脳の深部を観察できる人工生物発光システム「AkaBLI」を開発した。天然基質による従来法に比べ、発光シグナルを100〜1000倍の強さで検出できる。非侵襲のため、ストレスに影響を受けやすい生体現象を調べる上で有用な手法だ。
理化学研究所は2018年2月23日、脳の深部を非侵襲で観察できる人工生物発光システム「AkaBLI」を開発したと発表した。この研究は、同研究所 脳科学総合研究センター 細胞機能探索技術開発チーム チームリーダーの宮脇敦史氏らの共同研究グループによるものだ。
動物個体のバイオイメージングでは、一般的にホタルの生物発光システムである、天然基質D-luciferinと天然酵素Flucが用いられるが、D-luciferinには、組織透過性があまりよくないという課題がある。また、脳深部の観察技術として注目される蛍光内視鏡は、侵襲性の強さと観察視野の狭さが問題となっている。
AkaBLIは、脳深部を非侵襲的、包括的にモニターできることから、高等動物の高次脳機能をより自然な状況で解析できる。また、少数の腫瘍細胞や幹細胞から始まる生着、増殖、転移などの現象を高感度かつ定量的に観察可能で、動物個体を扱う生命科学分野での幅広い利用が期待される。
AkaBLIは、2013年開発の人工基質AkaLumineと、AkaLumineに合わせて今回開発した人工酵素Akalucから構成される。AkaBLIをマウス実験に用いたところ、天然基質による従来法と比較して、肺や脳の深部からの発光シグナルを100〜1000倍の強さで検出できることが分かった。
また、AkaBLIを用いてマウスの線条体の中の標識神経細胞を発光させた。その結果、麻酔なしかつ自由に行動できる状態で、線条体からのシグナルを毎秒十数枚の速度で追跡できた。この高速撮影は、マウスにAkaLumineを注射する方法だけでなく、AkaLumine含有水の経口投与でも可能だったことから、AkaBLIはストレスに影響を受けやすい生体現象を調べる上で有用だと考えられる。
さらに、より高次の脳機能を解析するために用いられる霊長類動物マーモセット(成体)でも1年以上にわたり発光シグナルを明瞭に観察できた。同じ個体で無麻酔、自由行動下の発光追跡もできた。
この他、AkaBLIを使って、マウスの海馬領域の神経細胞が環境の変化に応じて興奮したりしなかったりする様子を同一マウス個体を使って追跡した。実験終了後に脳を観察したところ、Akalucが導入された神経細胞はわずか49個だった。これにより、少数の標識で海馬の神経興奮を追跡可能なこと、つまりAkaBLIが実用的な明るさであることが証明された。
最後に、Akaluc発現腫瘍細胞とAkaLumineの組み合わせによって、マウスの尾静脈から多数注入された腫瘍細胞が肺の毛細血管にトラップされる現象を、1細胞レベルで可視化することにも成功した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 生物はなぜ眠るか、脳回路のクールダウンと記憶情報の整理のため
東京大学は、睡眠中に脳の回路がどのようにクールダウンされるのかを明らかにした。睡眠中に海馬から発生する脳波「SWR」がニューロン間のつながりを弱めて、海馬の神経回路をクールダウンし、記憶のキャパシティーを確保していた。 - 統合失調症の社会機能障害、神経回路の視床の体積異常が関与することを発見
東京大学は、統合失調症の社会機能障害に、大脳皮質下領域の視床の体積異常が関与することを発見した。また、社会認知機能を反映する課題の評価点や検査得点などの指標と、右視床の体積値が関係していることも確認した。 - 体に触れながら話しかけると、乳児の脳活動が活発に
京都大学は、他者から触れられる経験が、乳児の脳活動に影響を与えることを明らかにした。体に触れられながら話しかけられる経験が、学習や予期に関わる乳児の脳活動を促進する可能性を示した。 - 脳がメス型になるかオス型になるかを決定するタンパク質を発見
東北大学は、ショウジョウバエの脳細胞についての研究で、女性脳と男性脳を切り替えるスイッチ遺伝子を発見した。このTRF2タンパク質は、遺伝子の読み取りを雌雄で正反対に制御し、その二面性によって脳が雌型か雄型になるかが決まっていた。 - 大脳の回路を解明、単純な回路が繰り返した格子構造で並列処理
理化学研究所は、哺乳類の大脳皮質の第5層が単純な機能単位回路の繰り返しからなる六方格子状の構造を持つことを発見した。マイクロカラムが繰り返した回路による並列処理が、幅広い大脳機能を担うことが示された。 - 増えない細胞だったニューロンの細胞分裂に成功、新たな脳再生医療へ
東京医科歯科大学は、大脳皮質ニューロンの細胞分裂を妨げる仕組みを突き止め、さらにそれを解除する低分子化合物を同定し、脳梗塞モデルニューロンを細胞分裂させることに成功した。