検索
ニュース

統合失調症の社会機能障害、神経回路の視床の体積異常が関与することを発見医療技術ニュース

東京大学は、統合失調症の社会機能障害に、大脳皮質下領域の視床の体積異常が関与することを発見した。また、社会認知機能を反映する課題の評価点や検査得点などの指標と、右視床の体積値が関係していることも確認した。

Share
Tweet
LINE
Hatena

 東京大学は2018年1月19日、統合失調症の社会機能障害に、大脳皮質下領域の視床の体積異常が関与することを発見したと発表した。これは同大学大学院医学系研究科 教授の笠井清登氏らと、大阪大学大学院の共同研究グループによる成果だ。

 同研究では、統合失調症の社会機能障害に、視床や側坐核などの体積減少や視床を中心とする神経回路の機能不全が関連していること、また、社会認知機能を反映する課題の評価点やUPSA-Bの検査得点などの指標と、右視床の体積値が関係していることを示した。今後、統合失調症の病態解明や精神疾患の新たな治療法開発に貢献することが期待される。

 今回の研究には、統合失調症患者163人と健常者620人が参加。統合失調症における認知、社会機能障害と大脳皮質下体積との関連を網羅的に観察した。

 FreeSurferという解析ツールを用いて、構造MRI画像から参加者の大脳皮質下領域である海馬、側坐核、視床、扁桃体、尾状核、被殻、淡蒼球の左右それぞれ14部位について体積を算出。得られた体積値と、年齢、性別、頭蓋内容積、MRI機種による体積の差をとり、補正後の体積を算出した。

 認知機能、社会認知機能の測定には「ウェクスラー成人知能検査(WAIS-III)」を、日常生活技能の測定には「簡略版UCSD日常生活技能簡易評価尺度(UPSA-B)」を用いた。そして、補正後の体積値とWAIS-IIIから得られた知能指数(IQ)、その下位検査評価点、UPSA-Bの下位項目の評価得点との相関を観察した。

 観察の結果、健常者と比較して、統合失調症患者は両側の海馬、扁桃体、視床、側坐核の補正後体積値が有意に低下していた。統合失調症でこれらの部位の体積が減少することは従来より報告されており、それが再確認された。一方、右側尾状核、両側の被殻、両側の淡蒼球の補正後体積値が、統合失調症患者で有意に上昇していた。

 また、健常者に比べ、統合失調症患者ではWAIS-IIIのIQ、下位検査の評価点、UPSA-Bの評価得点全てが低い結果となった。認知機能に関しては、統合失調症で特に評価点が低かった符号課題の評価点(WAIS-III)と右側坐核の体積値に正の相関が認められた。

 さらに、社会認知機能を反映する理解課題と絵画配列課題の評価点(WAIS-III)、金銭出納やコミュニケーション能力といった日常生活技能を反映するUPSA-Bの合計得点が、右側視床の体積値と有意な正の相関を示した。健常者では、これらに有意な相関は認めなかった。

photo
大脳皮質下領域構造のMRI水平断面図 出典:東京大学

関連キーワード

| 東京大学 | 医療技術


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る