患者の主観に左右されない客観的な統合失調症解析手法を開発:医療技術ニュース
情報通信研究機構は、安静時の脳活動の脳画像データに対して脳内を活動の類似性で色分け(モジュール化)することで、統合失調症患者群と健常者群に特徴的な脳部位モジュールを推定する安定的手法を開発したと発表した。
情報通信研究機構(NICT)は2015年7月28日、安静時の脳活動の脳画像データに対して脳内を活動の類似性で色分け(モジュール化)することで、統合失調症患者群と健常者群に特徴的な脳部位モジュールを推定する安定的手法を開発したと発表した。同研究は、NICT脳情報通信融合研究センターの下川哲也主任研究員、大阪大学大学院連合小児発達学研究科の橋本亮太准教授のグループによって行われた。
約100人に1人が発症するという統合失調症の診断は、データに基づく客観的な診断法がなく、患者の主観的な症状の申告により、医者が診断するのが現状だという。
同研究グループでは、fMRI(機能的磁気共鳴画像)データの波形が似ていれば脳の各部位のネットワークがつながっていると見なして脳ネットワークを推定し、それを解析することで波形の似たもの同士を色で塗り分ける「モジュール解析」に着目。統合失調症患者の安静時脳活動のfMRIデータに対して、被験者間の差を考慮しつつ、従来の各個人でモジュール分け(色分け)する方法ではなく、平均化せずに全員を一度に色分けしてモジュール解析する新しい手法を開発した。
同手法では、患者群・健常者群でそれぞれ2つのデータセットを用意し、色自体の類似度ではなく、色の境界(塗り分け方)の類似度を観察。その結果、患者群と健常者群に違いがあること、患者群同士、健常者群同士は類似していることが分かった。
この結果から、同手法を用いることで結果のばらつきが少なくなり、安定的に統合失調症患者群と健常者群それぞれに特徴的な脳部位モジュールを推定することが可能になったという。
同手法は、患者の主観的意見に左右されない、脳画像のデータに基づく客観的な診断法につながるものとなる。今後は、医師の診断を補完する自動診断システムの開発に発展することが期待されるという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- ゲリラ豪雨を“秒単位“で検出、NICTからスマホアプリ
情報通信研究機構(NICT)が次世代気象レーダー「フェーズドアレイ気象レーダー」のデータを用いた豪雨予測アプリを公開した。 - 素人の行動を見続けると、玄人も下手になる?――NICTと仏CNRSの共同研究
ダーツのエキスパートが素人のダーツ結果を予測するという検証から、他者動作の予測と自己動作の生成には、共通した脳内プロセスが関与していることを明らかにした。 - コグニティブ無線実用化へ大きな一歩、NICTが大規模な実証実験を開始
利用する無線通信方式をその時々の無線端末の状況に合わせて動的に変える「コグニティブ無線通信技術」。電波資源のひっ迫という今後避けられない課題を解決する切り札とされている。情報通信研究機構(NICT)はこのコグニティブ無線通信技術の実用化に向けて、社会実証実験を開始した。藤沢や茅ヶ崎でコグニティブ無線ルータを、一般利用者に開放した。 - 広報キャラ「京町セイカ」が裸眼立体映像で飛び出す!! ――精華町とNICTがテーブル型デジタルサイネージを開発
京都府精華町と情報通信研究機構(NICT)ユニバーサルコミュニケーション研究所は、テーブル型の裸眼立体ディスプレイ「fVisiOn(エフ・ビジョン)」を用い、精華町の広報キャラクター「京町セイカ」の裸眼立体映像を表示するテーブル型デジタルサイネージを開発した。 - 小型無人飛行機とソーラー可搬基地局で“長距離”無線通信を可能に
情報通信研究機構(NICT)は、自律飛行する「小型無人飛行機」および地上局で構成される無線中継システムと、ソーラーパネル・蓄電池一体型の持ち運び可能な「無線基地局(ソーラー可搬基地局)」を組み合わせた長距離の無線中継通信実験に成功したと発表した。