検索
ニュース

素人の行動を見続けると、玄人も下手になる?――NICTと仏CNRSの共同研究医療技術ニュース

ダーツのエキスパートが素人のダーツ結果を予測するという検証から、他者動作の予測と自己動作の生成には、共通した脳内プロセスが関与していることを明らかにした。

Share
Tweet
LINE
Hatena

 情報通信研究機構(NICT) 脳情報通信融合研究センターは2014年11月11日、フランス国立科学研究センター(CNRS)と共同で、他者動作の予測と自己動作の生成には共通した脳内プロセスが関与していることを明らかにした。

 脳による他者動作の予測については、「自分が同じ動作を行う場合と同じ共通した脳内プロセスが使われる」という仮説が有力とされている。この仮説によると、学習によって他者の動作予測能力が変化した場合、共通した脳内プロセスも変化するため、自分自身の動作も変わることが予測されている。今回の研究は、その仮説を検証するためのもので、ダーツのエキスパートを対象にした行動実験を実施した。

 実験では、ダーツのエキスパートが素人のダーツ結果を予測する「予測課題」と、エキスパートがダーツボードの中心を狙ってダーツを投げる「運動課題」が行われた。その結果、エキスパートは素人の動作を繰り返し観察することで、ダーツの命中場所を予測できるようになったという。さらにその後、エキスパートのダーツパフォーマンスが悪化するという結果が得られた。

 これらの結果は、他者動作の予測に関わるエキスパートの脳内プロセスに変化が生じたことを意味し、他者動作の予測能力と自己の運動能力の変化の間の因果関係を初めて明らかにした。また、両者には共通した脳内プロセスが関与しているという仮説を支持する行動学的証拠にもなるという。

 今後この実験結果から、他者動作の予測と自己運動の間の相互作用を生かしたリハビリテーション法や、認知・運動トレーニング法の開発を目指すとしている。

photo
図1ダーツのエキスパートが行った予測課題と運動課題
photo
図2ダーツ成績と予測精度の変化

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る