脂肪肝の発症メカニズムを解明:医療技術ニュース
大阪大学は、肝臓でタンパク質Rubiconの発現が上昇し、オートファジー(細胞内の分解機構)を抑制することが、脂肪肝の原因であることを明らかにした。
大阪大学は2016年9月13日、肝臓でタンパク質Rubiconの発現が上昇することが脂肪肝の原因であることを明らかにしたと発表した。同大学大学院医学系研究科の竹原徹郎教授、吉森保教授らの研究グループによるもので、成果は同月16日に米科学誌「Hepatology」にオンライン公開された。
これまで脂肪肝では、オートファジー(細胞内の分解機構)が抑制されていることは報告されていた。しかし、その詳細については解明されていなかった。同研究グループは、オートファジーを抑制するタンパク質のRubiconに注目。まず、脂肪を与えたヒト培養肝細胞や、過栄養状態で脂肪肝を発生したマウス体内の肝細胞を調べたところ、Rubiconの発現が上昇してオートファジーが抑制されていた。
そこで、Rubiconの発現を抑えたノックアウトマウスを作製して調べたところ、高栄養食により肥大化した肝臓のサイズが正常に戻っており、肝臓内の脂肪蓄積と細胞死(アポトーシス)も軽減されていた。このことから、高脂肪によって肝臓でRubiconが増加し、オートファジー機能が低下する(脂肪分解が抑制される)ことで、肝臓への脂肪蓄積や細胞死を引き起こし、脂肪肝が悪化することが分かった。
また、非アルコール性脂肪肝炎の患者の肝臓内でも、Rubiconの発現が上昇していることが確認された。
脂肪肝は、日本を含めた先進国で増加しており、人口の約30%が罹患するといわれる。脂肪肝の一部は、非アルコール性脂肪肝炎を経て重症化し、肝硬変、肝がんへと進行する。そのため、悪化を防ぐことが課題となっているが、現在、有効な薬剤は存在していない。
今回の研究成果によって、Rubiconをコントロールして、肝内脂肪を減少させ、肝障害を軽減させる治療薬の開発や、脂肪肝から重症化する非アルコール性脂肪肝炎や肝がんの発症の抑制につながることが期待されるとしている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 大切なのは「アイデア」「実用性」「完成度」、大阪大学大学院のZigBee実習
情報科学系の大学では実際に手を動かし、何かを作る機会は多くない。だが、大阪大学大学院ではZigBeeの評価ボードを用いて、センサーネットワークの構築と組み込みプログラミングを学ぶ実習が行われている。その成果発表を紹介する。 - 阪大、初の日本一! ほんまに車が好っきやねん
最終回は、阪大が優勝を勝ち取った真の理由に迫っていく。「車が好き!」という気持ちが、彼らを強くした! - “美人”で“自然”な対話アンドロイド「ERICA」、阪大ら開発
大阪大学や京都大学などからなる研究グループが、“美人”アンドロイド「ERICA」を開発した。ERICAを利用して研究を進め、自然な対話が行える自律対話型アンドロイドの実現を目指す。 - “妹”も生まれる「地平アイこ」、誕生の秘密
東芝の開発したコミュニケーションロボット「地平アイこ」(ちひらあいこ)。自然さにこだわり、展示会では手話も披露した。産業用ロボットは以前から手掛ける同社が、なぜコミュニケーションロボットの事業化を目指すのか。 - 自己免疫疾患を回避する免疫系のシステムを解明
大阪大学免疫学フロンティア研究センターの研究グループは、CD4陽性制御性T細胞が自己免疫反応(自己免疫疾患)を回避するため、自己に反応するCD8陽性T細胞に安定的な免疫不応答状態(アネルギー)を誘導することを明らかにした。