検索
ニュース

脂肪肝の発症メカニズムを解明医療技術ニュース

大阪大学は、肝臓でタンパク質Rubiconの発現が上昇し、オートファジー(細胞内の分解機構)を抑制することが、脂肪肝の原因であることを明らかにした。

Share
Tweet
LINE
Hatena

 大阪大学は2016年9月13日、肝臓でタンパク質Rubiconの発現が上昇することが脂肪肝の原因であることを明らかにしたと発表した。同大学大学院医学系研究科の竹原徹郎教授、吉森保教授らの研究グループによるもので、成果は同月16日に米科学誌「Hepatology」にオンライン公開された。

 これまで脂肪肝では、オートファジー(細胞内の分解機構)が抑制されていることは報告されていた。しかし、その詳細については解明されていなかった。同研究グループは、オートファジーを抑制するタンパク質のRubiconに注目。まず、脂肪を与えたヒト培養肝細胞や、過栄養状態で脂肪肝を発生したマウス体内の肝細胞を調べたところ、Rubiconの発現が上昇してオートファジーが抑制されていた。

 そこで、Rubiconの発現を抑えたノックアウトマウスを作製して調べたところ、高栄養食により肥大化した肝臓のサイズが正常に戻っており、肝臓内の脂肪蓄積と細胞死(アポトーシス)も軽減されていた。このことから、高脂肪によって肝臓でRubiconが増加し、オートファジー機能が低下する(脂肪分解が抑制される)ことで、肝臓への脂肪蓄積や細胞死を引き起こし、脂肪肝が悪化することが分かった。

 また、非アルコール性脂肪肝炎の患者の肝臓内でも、Rubiconの発現が上昇していることが確認された。

 脂肪肝は、日本を含めた先進国で増加しており、人口の約30%が罹患するといわれる。脂肪肝の一部は、非アルコール性脂肪肝炎を経て重症化し、肝硬変、肝がんへと進行する。そのため、悪化を防ぐことが課題となっているが、現在、有効な薬剤は存在していない。

 今回の研究成果によって、Rubiconをコントロールして、肝内脂肪を減少させ、肝障害を軽減させる治療薬の開発や、脂肪肝から重症化する非アルコール性脂肪肝炎や肝がんの発症の抑制につながることが期待されるとしている。

photo
脂肪肝発生のメカニズム
photo
高脂肪食を与えたマウスの肝臓および肝臓細胞の比較

関連キーワード

大阪大学 | たんぱく質 | 医療技術


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る