論理的な思考に関係する神経メカニズムを解明:医療技術ニュース
東北大学、東京大学、公立はこだて未来大学は、サルを用いた研究で、論理的な思考過程に関係する神経活動を発見し、その理論モデルを構築することで脳内の論理的思考に関わる神経メカニズムを解明した。
東北大学は2022年7月26日、サルを用いた研究で、論理的な思考過程に関係する神経活動を発見し、その理論モデルを構築することで脳内の論理的思考に関わる神経メカニズムを解明したと発表した。東京大学、公立はこだて未来大学との共同研究による成果だ。
これまでの研究で、数秒後にジュースまたは食塩水が与えられる予告刺激として複数の抽象図形をサルに提示すると、サルは同じ結果に結び付く図形をカテゴリー化して記憶し、そのカテゴリー情報を使って考え、判断することで予測的に行動することが明らかとなっている。
今回の研究では、サルがこの課題に取り組んでいる際の神経活動を解析した。その結果、前頭連合野に、「課題のルール情報」「カテゴリー情報」「予測結果」「それら複数の情報」を持つ4つの神経集団がそれぞれ存在することが明らかとなった。
各神経集団の情報表現の経時的変化を3次元情報空間で表すと、ルール情報を持つ神経集団とカテゴリー情報を持つ神経集団の情報表現は比較的安定していた。一方、複数の情報を保持する神経集団の情報表現は、時間経過とともにルールの情報を持つ神経集団の近くから予測結果の情報を持つ神経集団に近づき、ルールの情報に偏った状態からカテゴリーの情報を取り込んで予測結果の情報表現へ変化する様子が可視化された。
この解析結果から、論理的思考は複数の情報を持つ神経集団が主に行っていると考え、4つの神経集団の関係性について理論的なニューラルネットワークモデルをコンピュータ上で構築した。
構築した理論モデルをシミューレーションすると、実際の神経活動から得られた動作とよく似た動作を確認できた。
これらの結果から、前頭連合野において、ルールやカテゴリーなど個別の情報を持つ神経集団から、論理的な予測計算をする別の神経集団に情報が伝わり、最終的な予測結果が導かれるという思考過程が細胞レベルで明らかとなった。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- ブレーキの踏み間違えはなぜ起こるのか、高齢者と大学生の神経活動を調査
名古屋大学は、信号の形や色に合わせて手や足で反応する実験を実施し、高齢者と大学生が踏み間違え数では同等の成績を示しても、高齢者は大学生に比べて反応の切り替えや抑制を担う前頭葉の活動を多く必要とすることを明らかにした。 - アルパカ遺伝子から、新型コロナウイルスの全変異株を中和する抗体を創出
京都大学らは、オミクロン株を含む全ての新型コロナウイルス変異株に対し、強い中和活性を有するナノボディー抗体をアルパカ遺伝子から創出した。ヒト抗体が到達できない、新型コロナウイルス表面のスパイクタンパク質の深い溝に結合する。 - 広帯域高周波アンプを用いた高速パルサーを開発
理化学研究所とアールアンドケーは、広帯域高周波アンプを用いた高速パルサーを開発し、時間応答が早く安定した高電圧パルスを発生させることに成功した。パルスを6つの周波数成分に分解し、調整後に合成して目的の波形を再構築する。 - オミクロン株「BA.5」を検出する研究用検査試薬を発売
島津製作所は、新型コロナウイルスのオミクロン株「BA.5」を検出するPCR検査試薬を発売する。新しいこの検査試薬と既に発売しているPCR検査試薬を組み合わせることで、BA.5の存在を推定できる。 - AIを活用し、同性では自分の顔と似ている人を信頼することが明らかに
大阪大学は、AIを活用し、同性に対する第一印象で、自分に似ている顔ほど信頼できると評価することを発見した。ただし、男女ともに異性の顔に対しては、類似度は信頼性の評価に全く影響を与えなかった。 - 伝統の酒まんじゅうの発酵過程を科学的に解析して見える化
製品評価技術基盤機構、岐阜県食品科学研究所、金蝶園総本家は、酒まんじゅうのモトの高品質化を目指した共同研究契約を締結し、分析を開始した。伝統的な発酵食品の製造に科学的な視点を取り入れることで、品質の安定や向上につなげる。