広帯域高周波アンプを用いた高速パルサーを開発:医療機器ニュース
理化学研究所とアールアンドケーは、広帯域高周波アンプを用いた高速パルサーを開発し、時間応答が早く安定した高電圧パルスを発生させることに成功した。パルスを6つの周波数成分に分解し、調整後に合成して目的の波形を再構築する。
理化学研究所は2022年7月20日、アールアンドケーと共同で、広帯域高周波アンプを用いた高速パルサーを開発し、時間応答が早く、安定した高電圧パルスを発生させることに成功したと発表した。
今回の研究では、X線自由電子レーザー(XEFL)施設「SACLA」のより安定した稼働を目的として、新しいパルサーの開発を試みた。
まず研究グループが着目したのは、半導体アンプだ。信号源である種パルスを半導体アンプで増幅すると、増幅や合成の過程で周波数に依存して生じる現象により、元のパルス波形が維持できない。
そこで、幾つかの単一周波数の波を適切に重ね合わせると任意の波形をほぼ再構築できるという、フーリエ変換の原理を利用した。パルスを6つの周波数成分に分解してそれぞれの強度や時間タイミングを独立して調整した後に再構築することで、波形の乱れを修正する手法を開発した。
試作機で波形を調整した結果、パルス幅2ナノ秒、パルス波高0.4kV、パルス平坦度0.8%の矩形波を発生させることができた。
また、30ナノ秒間隔でパルスを並べたマルチパンチ構造のパルス生成にも成功。従来型のパルサーでは発生することが難しい、複雑な構造のパルスに対しても応用可能であることが示された。
SACLAでは、電子銃で発生したマイクロ秒の長いパルスビームからナノ秒の短いパルスビームを切り出し、X線レーザーの発生に使用する。従来は、電子ビームの切り出しにアバランシェダイオードと呼ばれる高速スイッチを用いた高電圧パルサーが用いられてきたが、パルス出力が安定していないことや、パルス波形の調整が困難といった欠点があった。
今回の研究成果は、任意のパルス波形を生成可能で、電圧などのパルス特性の拡張性が高いことから、SACLAのパルサーの信頼性を高めるだけでなく、高速高出力パルサーによるビームのハンドリングが不可欠な粒子加速器や光学レーザーなど、さまざまな分野における応用が期待される。
*** 一部省略されたコンテンツがあります。PC版でご覧ください。 ***
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- オミクロン株「BA.5」を検出する研究用検査試薬を発売
島津製作所は、新型コロナウイルスのオミクロン株「BA.5」を検出するPCR検査試薬を発売する。新しいこの検査試薬と既に発売しているPCR検査試薬を組み合わせることで、BA.5の存在を推定できる。 - AIを活用し、同性では自分の顔と似ている人を信頼することが明らかに
大阪大学は、AIを活用し、同性に対する第一印象で、自分に似ている顔ほど信頼できると評価することを発見した。ただし、男女ともに異性の顔に対しては、類似度は信頼性の評価に全く影響を与えなかった。 - 伝統の酒まんじゅうの発酵過程を科学的に解析して見える化
製品評価技術基盤機構、岐阜県食品科学研究所、金蝶園総本家は、酒まんじゅうのモトの高品質化を目指した共同研究契約を締結し、分析を開始した。伝統的な発酵食品の製造に科学的な視点を取り入れることで、品質の安定や向上につなげる。 - ヒトiPS細胞由来神経組織の実用化に向けて共同開発を開始
三井化学とJiksak Bioengineeringは、ヒトiPS細胞由来神経組織「Nerve Organoid」の実用化に向けて共同開発を開始した。創薬や再生医療分野などで必要となる神経組織を、簡便かつ高効率に培養するための実用化技術を開発する。 - 血液検査によるうつ病診断補助技術の共同事業実証を開始
島津製作所は、九州大学と共同で開発した血液検査によるうつ病の診断補助技術を社会実装するため、ヒューマン・メタボローム・テクノロジーズと連携して、企業の検診などで共同事業実証を実施する。 - 抗体と近赤外光により、病原体微生物を選択的に除去する方法を開発
東京慈恵会医科大学は、近赤外光に反応する化合物と抗体を組み合わせ、光照射により特定の病原体のみを選択的に除去できる治療戦略を開発した。常在菌に影響を与えず、細菌、真菌、ウイルスなどの微生物病原体に対して利用できる。