ブレーキの踏み間違えはなぜ起こるのか、高齢者と大学生の神経活動を調査:医療技術ニュース
名古屋大学は、信号の形や色に合わせて手や足で反応する実験を実施し、高齢者と大学生が踏み間違え数では同等の成績を示しても、高齢者は大学生に比べて反応の切り替えや抑制を担う前頭葉の活動を多く必要とすることを明らかにした。
名古屋大学は2022年7月15日、信号の形や色に合わせて手や足で反応する実験を実施し、高齢者と大学生が踏み間違え数では同等の成績を示しても、高齢者は大学生に比べて反応の切り替えや抑制を担う前頭葉の活動を多く必要とすることを明らかにしたと発表した。
実験では、信号の形と色に応じて反応する手足と押すペダルを同時に判断させ、その際の神経活動の指標として脳血流量の変化を調査した。
その結果、ペダルを押すまでの時間と神経活動の高さは対応しており、高齢者は大学生と比べて、踏み間違え回数は同等の成績だったが、ペダルを押すまでの反応時間が長く、神経活動も高まっていた。このことから、認知負荷に応じて神経が活動していることが示唆された。
また、高齢者も大学生も右足で右ペダルを踏む直交条件より、右足で左ペダルを踏む斜交条件の方が判断時間が遅く、大脳皮質の前頭前野左背外側部(左側の眉の奥あたり)の神経活動が高まることが示された。一方、手でペダルを押すときは直交条件、斜交条件のどちらも神経活動の違いはなかった。これらの結果から、足よりも手の反応、また斜めに踏む(右足で左のペダルを踏む)反応は認知負荷が高いことが示された。
A:手で反応する際の脳血流量の時間的変化(赤=高齢者、青=大学生)。数字はチャンネル番号を示す。B:足で反応する際の血流量の変化。C、D:左背外側領域の脳血流量の変化(チャンネル14、16)。E:チャンネル14、16の測定位置、F、G:チャンネル14(F)および16(G)の手と足の反応時の平均血流変化量[クリックで拡大] 出所:名古屋大学
近年、高齢者によるブレーキの踏み間違い事故が増えている。今回の研究から、高齢者の反応切り替え能力に問題はないように見えるが、課題を遂行するために多くの脳活動を必要としていることが明らかとなった。そのため、駐車場で車を切り返すケースのように認知負荷の高い状況下では、処理能力の限界を超えて、ブレーキ踏み間違え事故につながる可能性がある。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 革のベルトからバイワイヤまで、ブレーキの発展の歴史を振り返る
ブレーキの歴史を振り返ると、自動車の進化や外部環境の変化によって課題が生じ、そうした課題を解決するために発展を遂げてきたことがよく分かります。第1回はブレーキが発展してきた歴史と今後の展望について解説します。 - 燃費への貢献だけでなく違和感の解消も不可欠な「回生ブレーキ」
このコラムでは、自動車に乗っている人だけでなく、道路の近くにいる全ての人やモノを守るために欠かせないブレーキについて、自動車関係の企業で働く現役エンジニアの視点で解説します。今回は回生ブレーキや回生協調ブレーキなど、環境対応車向けのブレーキシステムについて紹介します。 - 人の命を預かるブレーキってどうなっているの?
転する人の命を預かるブレーキには、さまざまな工夫や安全対策が施されている。今回は油圧式ディスクブレーキに焦点を絞った。 - 続・ブレーキってどうなっているの?
前回説明し切れなかったブレーキの構成部品についての解説。ブレーキキャリパやキャリパピストンなどにも、工夫がたくさん。 - ブレーキシステムの問題解決アイデアを出そう
自動車のブレーキシステムの改善をテーマに、どのように工学的矛盾を定義し、解決アイデアを出していくのか解説する。 - 日産がLiDAR採用の運転支援技術、2段階の衝突回避で複雑な場面に対応
日産自動車は2022年4月25日、障害物や車両との衝突を緊急回避するための次世代センシング技術を発表した。障害物を操舵アシストで回避した後に歩行者を検知してブレーキを制御するというように、2段階での緊急回避を実現する。この運転支援技術「グラウンド・トゥルース・パーセプション」は技術開発を2020年代半ばまでに完了させ、新型車に順次搭載する。 - ドライバーの体調が急変しても安全に止まるまで支援、脳機能低下の予兆もつかむ
マツダはドライバーに体調不良などの異変が生じた際に安全に停止するための運転支援技術「Co-Pilot Concept」を開発した。