ニュース
少量の血液から、アルツハイマー病の血液バイオマーカーを検出する技術を開発:医療技術ニュース
北海道大学は、少量の血液から、アミロイドβが結合したエクソソームを1個単位で識別、検出する高感度蛍光検出技術を開発した。モデルマウスにおいて、アミロイドβ結合エクソソームの加齢増加を確認した。
北海道大学は2022年10月3日、少量の血液から、アミロイドβが結合したエクソソームを1個単位で識別、検出する高感度蛍光検出技術「immuno-digital invasive cleavage assay(idICA)法」を開発したと発表した。凸版印刷との共同研究による成果だ。
idICA法は、凸版印刷の高感度蛍光技術「Digital ICA」をベースとし、計測チップ上に設けた100万個のμmサイズのウェルに、アミロイドβ結合エクソソームを1個ずつ分配して、エクソソームの有無を1個単位でデジタルに検出、定量する技術だ。脳内から血液中に漏れ出た微量のアミロイドβが結合し、糖脂質を含有したエクソソームを検出できる。
idICA法を用いて、アルツハイマー病モデルマウスの血中アミロイドβ結合エクソソーム量を計測したところ、アルツハイマー病の原因とされる脳内アミロイドβ量が蓄積していき、加齢とともに増加することが分かった。この結果から、脳内のアミロイドβ蓄積量の評価に応用できる可能性が示唆された。
細胞外小胞の1種であるエクソソームは、さまざまな病気に関わっているとされる。また、同大学のこれまでの研究で、神経細胞から分泌されるエクソソームが、アミロイドβの分解除去に働くことが明らかになっている。
今後、ヒトを対象とした実証を通して、発症前や初期など、アルツハイマー病の早期診断法への応用が期待される。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 幸せホルモンのオキシトシンを生体の脳内で検出する蛍光センサーを開発
大阪大学は、神経ペプチドの1種で、幸せホルモンとも呼ばれるオキシトシンを高感度に検出する蛍光オキシトシンセンサーを開発した。同センサーを用いて、生きたマウスの脳内からオキシトシン動態を測定することに成功した。 - 新型コロナ患者の尿中に排せつされる脂質代謝物を発見
東京大学は、新型コロナウイルス感染症患者の尿中に、プロスタグランジンやトロンボキサンなどの脂質代謝物が多く排せつされることを発見した。今後、非侵襲的にCOVID-19の病態を把握するバイオマーカーへの応用が期待される。 - 医師のアイデアを基に流体解析を駆使して開発したパーソナル飛沫防護デバイス
オージーケーカブトは、エアロゾル防護デバイス「AirVision」を発売した。医療従事者が施術や診療、患者ケア、エアロゾル環境などにおいて飛沫を防護する、ヘッドギアタイプのパーソナルエアーシールド装置だ。 - 3Dプリンティング技術を活用した下顎骨再建用の体内固定用プレートを発売
大阪冶金興業は、下顎骨欠損の再建治療に使用する、患者適合型体内固定用プレート「コスモフィックス」を発表した。3Dプリンティング技術により患者の下顎骨に合わせて製造するため、複雑な形状を忠実に再現できる。 - 安全な手技をサポートする開腹手術用エネルギーデバイスを海外展開
オリンパスは、開腹手術用エネルギーデバイス「THUNDERBEAT Open Fine Jaw Type X」を発売する。隣接する組織や血管への意図しない熱損傷リスクを軽減するため、先端に熱伝達を抑制するカバー「サーマルシールド」を搭載している。 - 表面のナノ突起が骨の質を高めるチタンインプラントを開発
東北大学は、歯根表面に存在する歯周組織の一部であるセメント質の物理的性質を模倣し、表面に無数のナノ突起が存在するチタンインプラントを開発した。ナノ突起が骨細胞を刺激することで、インプラントを支える骨の質が高まることが分かった。