検索
ニュース

アルツハイマー型認知症の記憶障害メカニズムに関する新発見医療技術ニュース

広島大学は、標的とした神経細胞のみを取り除く技術を利用して、前脳基底部からアセチルコリン神経細胞を除去することに成功、異なるタイプのアセチルコリン神経細胞が別々の再認記憶の機能を担っていることを初めて明らかにした。

Share
Tweet
LINE
Hatena

 広島大学は2015年8月25日、標的とした神経細胞のみを取り除く技術を利用して、アセチルコリンを伝達物質とする、脳内の前脳基底部にある神経細胞を除去することに成功し、その結果、物体の場所やそれ自身の認識に関わる記憶機能が低下することを明らかにしたと発表した。同研究は、広島大学の坂田省吾教授、岡田佳奈研究員、福島県立医科大学の小林和人教授、西澤佳代助教、小林とも子研究員の共同研究チームによるもので、英科学誌『Scientific Reports』の8月6日号に掲載された。

 再認記憶は、人間の持つ最も基本的な記憶機能の1つで、かつて見た物や会った人、訪れた場所などのことを思い起こす時に不可欠となるものだ。アルツハイマー型認知症の初期症状として、この再認記憶の障害が顕著に現れる。これがアセチルコリン神経細胞の脱落によって引き起こされることは早くから指摘され、研究が重ねられてきた。しかし、どのアセチルコリン神経細胞がどのような形で再認記憶に関わっているかについては、ほとんど明らかになっていなかった。

 同研究チームは、細胞標的法という技術を利用して、脳領域(前脳基底部)からアセチルコリン神経細胞のみを取り除いたマウスを作製した。前脳基底部には主なアセチルコリン神経細胞が2種類あり、1つは内側中隔に存在し、海馬という脳領域に投射する神経細胞群で、もう1つはマイネルト基底核に存在し、大脳皮質に投射する細胞群だ。それぞれの細胞群を除去したマウスを別々に作成し、動物の再認記憶について、広場に置いたいろいろな物体を見せるテスト(物体探索課題)を用いて検証。その結果、前者を除去したマウスは、物体そのもののことは覚えていたが、置かれていた位置を覚えていなかった。後者を除去したマウスは、物体の置かれていた位置は覚えていたが、その物体が何かということは分からなかった。

 さらに、リバスチグミンやドネぺジルといった、抗認知症薬として用いられるアセチルコリンの分解酵素の阻害薬を投与したところ、2種類のアセチルコリン神経細胞の損傷に起因する再認記憶の障害を回復させることができた。

 同研究によって、異なるタイプのアセチルコリン神経細胞が別々の再認記憶の機能(場所と物体の認識)を担っていることが初めて発見された。また、アルツハイマー型認知症などで見られる、アセチルコリン神経細胞の死滅が原因と考えられる再認記憶障害は、これらの記憶障害が組み合わさっているものだということが分かった。今後、アルツハイマー型認知症の病態の発症機序や記憶障害に対する治療薬の開発に大きく結び付くことが期待される。

photo
抗認知症薬を投与すると、単回探索課題において、内側中隔細胞除去による空間認識に関する記憶障害およびマイネルト基底核細胞除去による物体認識に関する記憶障害が回復する

関連キーワード

認知症 | 広島大学 | 医療 | 医療技術


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る