検索
ニュース

緊張による運動・演奏のパフォーマンス低下を脳への刺激で防ぐことに成功医療技術ニュース

情報通信研究機構は、緊張による運動パフォーマンス低下と背側帯状回皮質の活動が相関関係にあることを発見した。また、背側帯状回皮質への経頭蓋磁気刺激(TMS)により、運動パフォーマンス低下を抑制することに成功した。

Share
Tweet
LINE
Hatena

 情報通信研究機構(NICT)は2019年9月19日、緊張による運動パフォーマンス低下と背側帯状回皮質の活動が相関関係にあることを発見したと発表した。背側帯状回皮質への経頭蓋磁気刺激(TMS)により、運動パフォーマンス低下の抑制に成功した。NICT脳情報通信融合研究センター 研究マネージャーの春野雅彦らと、フランス国立科学研究センターの共同研究による成果だ。

 テニスやピアノ演奏などの運動を覚える際、一般的にパーツごとに練習した後につなぎ合わせる。今回の研究では、この過程をモデル化。高速でボタンを早押しする際に、2つの部分系列に分けて覚える人(part-learners)と全体を一度に覚える人(single-learners)に分け、覚えた後に失敗すると電気刺激が与えられるという緊張を伴うテストセッションを課した。

 まず、この課題を行動実験し、次にfMRI(機能的磁気共鳴法)の中で同様のテストセッションのある課題を実施した。その結果、電気刺激のない状態では、どちらの実験でも学習が進むと、part-learnersはsingle-learnersよりもボタン押しが速く正しくなった。一方で、緊張を伴うテストセッションでは、part-learnersのパフォーマンスは低下した。そのため、part-learnersのテストセッションで、押し時間の遅れと相関する活動を示す脳部位を調べると、背側帯状回皮質が同定された。

 さらに、相関関係を示したpart-learnersの背側帯状回皮質に対して、テストセッション直前に1HzのTMS刺激を5分間繰り返して実施し、脳の活動を抑制した。しかし、緊張によるパフォーマンス低下は見られなかった。

 今回の結果は、緊張による運動パフォーマンス低下と背側帯状回皮質の脳活動の因果関係を証明するものとなる。今後、運動や音楽演奏時の緊張を抑えるための訓練法として期待できる。

photo
緊張による運動パフォーマンスの低下と背側帯状回皮質の活動(クリックで拡大) 出典:情報通信研究機構
photo
行動実験の内容と結果(クリックで拡大) 出典:情報通信研究機構
photo
fMRI実験の内容と結果(クリックで拡大) 出典:情報通信研究機構
photo
TMS実験の内容と結果(クリックで拡大) 出典:情報通信研究機構

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る