緊張による運動・演奏のパフォーマンス低下を脳への刺激で防ぐことに成功:医療技術ニュース
情報通信研究機構は、緊張による運動パフォーマンス低下と背側帯状回皮質の活動が相関関係にあることを発見した。また、背側帯状回皮質への経頭蓋磁気刺激(TMS)により、運動パフォーマンス低下を抑制することに成功した。
情報通信研究機構(NICT)は2019年9月19日、緊張による運動パフォーマンス低下と背側帯状回皮質の活動が相関関係にあることを発見したと発表した。背側帯状回皮質への経頭蓋磁気刺激(TMS)により、運動パフォーマンス低下の抑制に成功した。NICT脳情報通信融合研究センター 研究マネージャーの春野雅彦らと、フランス国立科学研究センターの共同研究による成果だ。
テニスやピアノ演奏などの運動を覚える際、一般的にパーツごとに練習した後につなぎ合わせる。今回の研究では、この過程をモデル化。高速でボタンを早押しする際に、2つの部分系列に分けて覚える人(part-learners)と全体を一度に覚える人(single-learners)に分け、覚えた後に失敗すると電気刺激が与えられるという緊張を伴うテストセッションを課した。
まず、この課題を行動実験し、次にfMRI(機能的磁気共鳴法)の中で同様のテストセッションのある課題を実施した。その結果、電気刺激のない状態では、どちらの実験でも学習が進むと、part-learnersはsingle-learnersよりもボタン押しが速く正しくなった。一方で、緊張を伴うテストセッションでは、part-learnersのパフォーマンスは低下した。そのため、part-learnersのテストセッションで、押し時間の遅れと相関する活動を示す脳部位を調べると、背側帯状回皮質が同定された。
さらに、相関関係を示したpart-learnersの背側帯状回皮質に対して、テストセッション直前に1HzのTMS刺激を5分間繰り返して実施し、脳の活動を抑制した。しかし、緊張によるパフォーマンス低下は見られなかった。
今回の結果は、緊張による運動パフォーマンス低下と背側帯状回皮質の脳活動の因果関係を証明するものとなる。今後、運動や音楽演奏時の緊張を抑えるための訓練法として期待できる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 大脳の領域同士のつながりを模倣した人工神経組織を作製
東京大学生産技術研究所は、ヒトiPS細胞を用いて、大脳の領域同士のつながりを模倣した人工神経組織を作製することに成功した。作製した人工組織は、大脳内の神経回路や関連疾患の研究などに役立てることができる。 - ピアニストの巧みな指さばきをかなえる生体機能の仕組みを発見
ソニーコンピュータサイエンス研究所が、ピアニストの巧みな指さばきをかなえる感覚運動統合機能の仕組みを発見した。脳神経系が巧緻運動に最適化されているかが、熟達者の個人差を生む要因となっていることが分かった。 - アトピー性皮膚炎のかゆみを脳に伝えるために必要な物質を発見
九州大学は、アトピー性皮膚炎のかゆみが脳に伝わる際に、神経伝達物質「ニューロキニンB」が必要であることを発見した。同物質は受容体NK3Rを介して機能するため、NK3Rの阻害剤はアトピー性皮膚炎のかゆみを制御するための選択肢となり得る。 - 脳からの神経信号が肝臓の再生を促す仕組みを解明
東北大学は、肝臓傷害時に、脳からの神経信号が緊急に肝臓再生を促す仕組みを解明した。また、重症肝臓傷害の際に、この仕組みを促すことで、生存率を回復させることに成功した。 - ヒスタミンが忘れた記憶を復活させることを発見
北海道大学は、脳内のヒスタミン神経系を刺激する薬物を投与すると、忘れた記憶をスムーズに思い出せるようになることを明らかにした。 - カテゴリー化により大量の情報を瞬時に処理する脳の働きを解明
東北大学は、高次脳機能の中枢として知られる前頭連合野において、カテゴリー化によって情報を整理して判断することに関わる神経活動を発見した。脳が膨大な情報を整理した上で、思考や判断に使っていることが明らかに