人工細胞を利用して、細胞内の配置対称性が決まる仕組みを解明:医療技術ニュース
京都大学は、生きた細胞を模した人工細胞を構築し、細胞内の配置対称性が自律的に決まる仕組みを解明した。細胞内には、対称性を維持しようとする力と破ろうとする力が共存しており、綱引きのようなバランスで対称性が決まることが分かった。
京都大学は2020年6月15日、生きた細胞を模した人工細胞を構築し、細胞内の配置対称性が自律的に決まる仕組みを解明したと発表した。細胞内には、対称性を維持しようとする力と対称性を破ろうとする力が共存しており、綱引きのようなバランスで対称性が決まることが分かった。九州大学、シンガポール国立大学、早稲田大学との共同研究による成果だ。
細胞の仕組みを調べるには、細胞を制御するタンパク質を遺伝子組み換え技術などで欠損させて、その影響を調べる手法がある。このタンパク質による細胞の制御方法については、仮説を立てても、それを実験的に確認することが困難だった。
今回の研究では、この課題を解決するため、生きている細胞を単純化した人工細胞を使用。人工細胞は、細胞内で力発生を担うアクトミオシンと細胞核を模したクラスターを、リン脂質で包まれた液体カプセルに封入して構築した。
構築した人工細胞は円形をしており、これに細胞核を模した球形のクラスターを入れ、その配置が制御される仕組みを調べた。観察の結果、クラスターは、大きい人工細胞では対称性を担う中央に配置され、小さい人工細胞では対称性を破る縁に配置されることが分かった。
また、人工細胞の辺縁部で発生する周期的なアクトミオシンが中央にクラスターを運び、そのクラスターと人工細胞の縁の間に形成されたアクトミオシン・ブリッジがクラスターを縁に引き寄せていることが分かった。これらの結果から、中央に運ぶ力と縁に引き寄せる力の相反する2つの力のバランスにより、対称性が決まっていることが示唆された。
さらに、アクトミオシンの波を形成するまでの時間(波の周期)は液滴の半径に緩やかに比例する一方で、ブリッジ形成に必要な時間は液滴半径に強く依存していた。このことから、人工細胞の大きさを変化させた際に、2つの時間スケールが入れ替わることで、クラスター配置の対称性にも変化が生じることが明らかになった。
この配置決定メカニズムは、動物細胞に共通する「アクチン細胞骨格が閉じ込められた微小空間」に対して、普遍的に成り立つものと考えられる。今後、動物細胞全般における細胞内構造の配置決めに、新しい知見を与えることが期待される。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 授乳によるオキシトシンホルモンと表情の感じ方との関連を解明
京都大学は、授乳による母親のオキシトシンホルモン変動には個人差があるが、授乳によりオキシトシンが高まった母親ほど、快表情を知覚する正確性が高まり、不快表情を知覚する正確性が低くなると明らかにした。 - 細菌やウイルスへの感染を防ぐ酵素の制御機構を解明、新規治療ターゲットに
京都大学は2020年5月15日、免疫応答や細胞死制御に加え、感染防御に重要な役割を果たす複合体ユビキチンリガーゼ(LUBAC)の新規活性制御機構を明らかにしたと発表した。 - 「おいしい」塩味を感じる分子メカニズムを解明
京都府立医科大学は、マウスを用いた実験で、舌の味蕾と呼ばれる味覚センサー器官の中の塩味を感じる細胞を同定し、さらにこの塩味受容細胞で塩味の情報が変換され、脳へと伝えられる仕組みについて分子レベルで解明した。 - まばたきも再現した、ヒト角膜モデルを開発
京都大学は、微細加工技術を基にして、ヒトの角膜構造を細胞培養系で再現するデバイス「角膜・オン・チップ」を開発した。血管網や組織、まばたき時の涙の動きも再現できるヒト角膜モデルだ。 - ナノサイズの空間に閉じ込められた水が示す、不思議な性質を解明
京都大学は、ナノサイズの空間に閉じ込められた水が示す、不思議な性質を解明した。通常の氷とは異なる特殊な構造、高いプロトン伝導性、水と氷の状態の境目が不明瞭となる現象を観測した。 - 慢性創傷治療のための人工タンパク質を用いた新規治療材料を開発
京都大学と三洋化成工業は共同で、慢性創傷を治療するため、人工タンパク質を用いた新規治療材料「シルクエラスチンスポンジ」を開発した。企業内治験を実施し、新規医療機器の承認取得を目指す。