ニュース
ナノサイズの空間に閉じ込められた水が示す、不思議な性質を解明:医療技術ニュース
京都大学は、ナノサイズの空間に閉じ込められた水が示す、不思議な性質を解明した。通常の氷とは異なる特殊な構造、高いプロトン伝導性、水と氷の状態の境目が不明瞭となる現象を観測した。
京都大学は2020年2月18日、ナノサイズの空間に閉じ込められた水が示す、不思議な性質を解明したと発表した。通常の氷とは異なる特殊な構造や、高いプロトン伝導性、水と氷の状態の境目が不明瞭となる現象を観測した。同大学大学院理学研究科 教授の北川宏氏らの研究成果だ。
研究チームは、金属イオンや有機分子をパーツとして組み上げる、ボトムアップ法で作成する合成ナノチューブに着目。直径約1nmで、形状がそろった疎水性の内部空間を持つナノチューブの結晶をボトムアップ法で作成し、その内空間に水を取り込ませることに成功した。
ナノチューブ内の水の構造をX線回析で観察したところ、4つの水分子の塊と8つの水分子の塊が、規則正しく交互に繰り返したような特殊な構造になっていることが分かった。これは、通常の氷の構造とは異なる。
また、ナノチューブ内では、水素イオン(プロトン)が高速で動き、高い伝導性を持つことを確認した。さらに、ナノチューブ内の水には明確な氷点がなく、水と氷の状態の境目が不明瞭となる現象を観察した。
今回の研究成果で、疎水性のナノサイズ空間における水分子の不思議な性質について、実験的に実証された。生体内の膜タンパク質が持つ高い物質輸送性能への理解が深まるほか、高効率な水の浄化膜や高機能な燃料電池など、有用な材料開発への貢献が期待される。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- ひずみ感度200倍のフレキシブルセンサーを開発
大阪大学は、ゲージ率400以上のフレキシブルひずみセンサーを開発した。産業で用いられているセンサーの約200倍のひずみ感度を達成し、従来測定が困難だったマイクロひずみを検出可能になる。 - 液体のりの主成分を利用し、第5のがん治療法の効果を向上
東京工業大学は、液体のりの主成分をホウ素化合物に加えることで、ホウ素中性子捕捉療法の治療成果が大幅に向上することを発見した。マウスの皮下腫瘍に対する治療効果は、ほぼ根治レベルだった。 - 慢性創傷治療のための人工タンパク質を用いた新規治療材料を開発
京都大学と三洋化成工業は共同で、慢性創傷を治療するため、人工タンパク質を用いた新規治療材料「シルクエラスチンスポンジ」を開発した。企業内治験を実施し、新規医療機器の承認取得を目指す。 - 脳が「好き」と「嫌い」を分ける仕組みを解明
名古屋大学は、脳が「好き」と「嫌い」を分ける仕組みを解明した。線虫が温度刺激を受け取ると、感覚神経細胞が刺激の好き、嫌いに応じて神経伝達物質の放出バランスを調節し、情報を受け取る神経細胞の活動を制御していた。 - 宇宙の無重力空間で委縮した胸腺は、人工重力で軽減することを解明
理化学研究所は、無重力空間を経験すると胸腺が委縮すること、その委縮は人工的な重力負荷で軽減すること、委縮が胸腺細胞の増殖抑制によって起こるという仕組みを発見した。