ニュース
新薬候補を効果的に創出する分子シミュレーション技術を開発:医療技術ニュース
富士通研究所は、創薬向けの技術として、疾病の原因となるタンパク質と薬の候補となる化学物質が引き合う強さである結合強度を精度よく推定する、分子シミュレーション技術を開発した。
富士通研究所は2018年5月7日、創薬向けの技術として、結合強度を精度よく推定できる、分子シミュレーション技術を開発したと発表した。結合強度とは、疾病の原因となるタンパク質(標的タンパク質)と、薬の候補となる化学物質が引き合う強さのこと。同技術をIT創薬へ活用することで、画期的な新薬創出が期待できる。
創薬の過程においては、標的タンパク質と化学物質の結合強度が薬効の目安となるため、その正確な予測が求められている。従来の技術では、結合する2つの原子とそれぞれに結合する、合計4つの原子に基づいて二面角パラメータを推定。この4つの原子以外の影響が大きくなる分子構造では推定誤差が大きく、結合強度の推定精度も低くなることが課題だった。
新技術は、結合強度の予測値に直結する化学物質のねじれ度合いについて、結合部分近傍の原子の影響まで考慮して推定。結合部分以外の原子の影響が大きくなる部分構造と、その場合に推定される化学物質のねじれ度合いについて、推定式をデータベースとして整備した。それに対応する推定式を用いることで、正確な分子のねじれ度合いを高精度に推定可能とした。
190種類の化学物質で、第一原理計算による結果と比べて誤差を評価したところ、従来の技術に比べてねじれ度合いの推定誤差が平均で10分の1以下となり、1mol当たり0.6kcal以下と室温の熱揺らぎエネルギーを下回り、実用的なことが確認された。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 合成した膜タンパク質の薬物感受性の記録に成功
東北大学は、半導体微細加工技術と、細胞を使わずに膜タンパク質を合成する無細胞合成技術とを融合することで、ヒトの心筋に存在するhERGチャネルと呼ばれる膜タンパク質の薬物感受性を記録することに成功した。 - AIは万能ではない――インシリコ創薬が目指す未来
製薬・IT企業・研究機関がタッグを組んで、創薬に関わるAIを一気に開発しようとする取り組みが進められている。「どんな薬をつくればよいかと問えば、対象疾患から副作用、治験の方法まで教えてくれる」のが目指す究極の姿だ。 - NECがAIで創薬事業に参入できた理由は「20年以上の積み重ね」
NECは、独自の先進AI(人工知能)技術の成果を基に創薬事業に参入する。新会社「サイトリミック株式会社」を設立し、がん治療用ペプチドワクチンの開発と実用化を推進していく。今回の創薬事業への参入は、NECが20年以上積み重ねてきたAI技術やバイオIT事業の結晶ともいえるものだ。 - 薬の濃度・効果を生きた動物の脳や内耳からリアルタイムに計測するセンサー
新潟大学は、針状のダイヤモンド電極センサーを用いた薬物モニターシステムを開発し、生きた動物の脳や内耳の狭い空間でのさまざまな薬の濃度と作用をリアルタイム計測することに成功した。 - 多様な細胞環境を集積したナノハイブリッドデバイスを開発
京都大学は、マイクロ流体デバイスとナノファイバーの技術を統合したデバイスを開発し、1枚のプレート上に多様な細胞環境を再現することに成功した。また、多様なサンプルの中から、細胞にとって最適な環境を効率的に同定する方法も開発した。