多様な細胞環境を集積したナノハイブリッドデバイスを開発:医療技術ニュース
京都大学は、マイクロ流体デバイスとナノファイバーの技術を統合したデバイスを開発し、1枚のプレート上に多様な細胞環境を再現することに成功した。また、多様なサンプルの中から、細胞にとって最適な環境を効率的に同定する方法も開発した。
京都大学は2017年3月17日、生体内に近い環境をつくれるマイクロ流体デバイスとナノファイバーの技術を統合し、多種類の細胞環境を集積したデバイスを開発したと発表した。同大学物質-細胞統合システム拠点(iCeMS=アイセムス)の陳勇特定拠点教授、亀井謙一郎特定准教授、東京工業大学の眞下泰正助教らの研究グループによるもので、成果は同月8日に独科学誌「Small」で公開された。
マイクロ流体デバイスとナノファイバーは、細胞外環境を構成する「細胞間相互作用」や「細胞足場」などを微細なスケールでつくり出せるが、独自技術として別々に開発されていた。今回の研究では、この2つの技術と利点を融合し、多様な細胞環境を1枚のプレート上に創出することに成功した。
開発されたハイブリッドデバイス「MACMEアレイ(Multiplex Artificial Cellular MicroEnvironment array)」では、1つのアレイに48個のマイクロ流路(細胞培養チャンバ)を設置している。そして、マイクロ流路による細胞の空間/密度制御機構と、ナノファイバーによる材料や密度などの異なる細胞足場を組み合わせて搭載した。また、細胞培養実験で一般的に用いられる96ウェルプレートに準拠した設計となっているため、同デバイスを用いる実験に特別な機械や技術は必要ない。
同研究ではさらに、同一プレート上に再現した多様な細胞環境の中から、目的の細胞機能を発揮するものを見つける方法も開発した。これは、細胞を蛍光顕微鏡観察して得られた画像を用いて画像処理/統計処理し、細胞表現型を決定するというものだ。今回、この手法でヒトES細胞が未分化を維持したまま増殖するのに最も適している細胞外環境を見いだした。
この成果により、ヒトES/iPS細胞から機能的な組織を作製するために最適な環境/条件を、効率良く探し出せるようになった。今後、創薬や再生医療の発展につながることが期待される。
関連記事
- 東アジア最大の天体望遠鏡を実現する3つの新技術
京都大学 宇宙総合学研究ユニットの特任教授でありユビテック顧問も務める荻野司氏が、東アジア最大となる口径3.8mの光学赤外線望遠鏡の開発プロジェクトについて語った。同望遠鏡の開発には、日本発のさまざまな技術が利用されているという。 - ダイキンがオープンイノベーション拠点を設立――京大との包括提携も
ダイキン工業は新たにオープンイノベーション拠点を2015年に設立する。合わせて京都大学との包括提携も発表。産学の幅広い知識や技術を呼び込み、イノベーション創出を目指す方針だ。 - 幸福を客観的に評価・比較できる手掛かりとなるか
京都大学は、主観的幸福の構造的神経基盤を明らかにしたと発表した。磁気共鳴画像(MRI)と質問紙回答との関係を調べた結果、右半球の楔前部の灰白質体積と主観的幸福の間に、正の関係があることが示された。 - 京大発、未来型ビークル「Permoveh」――全方向駆動車輪で真横も斜めも回転も自在!!
京都大学大学院 工学研究科の小森雅晴准教授は、全方向駆動車輪を搭載した未来型の乗り物「Permoveh(Personal Mobile Vehicle)」を開発。前後・左右・斜め・回転が可能で、周囲の人と調和して移動できるパーソナルモビリティとしての利用に期待を寄せる。 - 東大と京大が1Xnmノード対応の電子ビーム描画装置を購入、アドバンテストから
アドバンテストは、1Xnmノード対応の最新の電子ビーム描画装置「F7000シリーズ」が、東京大学と京都大学、半導体関連企業から計3台の受注を獲得したと発表した。2014年3月末までに出荷する予定。
関連リンク
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.