ニュース
歯の残数が認知症発症につながるメカニズムの要因が明らかに:医療技術ニュース
東北大学は、歯の残数と認知症発症の間には関連があり、そのメカニズムについて、人との交流人数などの社会的要因や栄養に関する要因で部分的に説明できることを明らかにした。
東北大学は2021年12月20日、歯の残数と認知症発症の間には関連があり、そのメカニズムについて、交流人数などの社会的要因や栄養に関する要因で部分的に説明できることを明らかにしたと発表した。
今回の研究では、歯の本数が20本以上の人と19本以下の人で、認知症発症率に違いがあるのかを調査した。また、歯の喪失と認知症発症は何を仲立ち(媒介)として因果関係が生じているのかを分析した。
約3万6000人を対象とし、2010〜2016年の間に認知症を発症した人を調べたところ、歯の喪失が認知症の発症と有意に関連していることが示された。さらに、歯の本数と認知症発症の因果関係を仲立ちする要因として、男性は友人や知人との交流人数、女性は野菜や果物の摂取が大きな役割を果たしていることが明らかとなった。
これらの結果から、歯をできるだけ残すことが、家族や友人との社会関係の維持につながるほか、良好な栄養状態を通じて、認知症発症の予防に寄与する可能性が示された。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 7種のアミノ酸が脳機能を維持、改善して認知症の進行を抑える
量子科学技術研究開発機構と味の素は、特定のアミノ酸の摂取が認知症の病態を抑止することを発見した。7種の必須アミノ酸を組み合わせた「Amino LP7」の摂取により、脳の炎症性変化を防ぎ、神経細胞死による脳萎縮を抑制する可能性が示された。 - 将来の認知症発症リスクを高精度に予測するツールを開発
九州大学は「久山町研究」の追跡調査の成績を用いて、10年後の認知症発症リスクを予測するためのツールを開発した。健康診断で測定可能な因子と喫煙習慣や日中の活動量、生活習慣病などから、10年後の認知症発症確率を高い精度で予測できる。 - 体内時計の働きが記憶を思い出させる、そのメカニズムを解明
東京大学は、記憶を思い出すには体内時計の働きが必要であることと、体内時計がドーパミンを活性化することで記憶を想起させる分子メカニズムを解明した。この成果を応用することで、加齢に伴う想起障害の改善や認知症の症状緩和が期待できる。 - 優しさを伝える介護技術の習熟度をAIで評価する手法を開発
京都大学をはじめとする共同研究グループが、認知症の介護において優しさを伝える介護技術「ユマニチュード」のうち、目線の使い方などの「見る」技術をAIで評価する手法を開発した。 - アルツハイマー型認知症の超音波治療、医師主導治験を開始
東北大学は、低出力パルス波超音波がマウスのアルツハイマー型認知症モデルにおいて認知機能低下を抑制する可能性があることを見出し、2018年6月より医師主導治験を開始した。