7種のアミノ酸が脳機能を維持、改善して認知症の進行を抑える:医療技術ニュース
量子科学技術研究開発機構と味の素は、特定のアミノ酸の摂取が認知症の病態を抑止することを発見した。7種の必須アミノ酸を組み合わせた「Amino LP7」の摂取により、脳の炎症性変化を防ぎ、神経細胞死による脳萎縮を抑制する可能性が示された。
量子科学技術研究開発機構(量研)は2021年10月23日、特定のアミノ酸の摂取が認知症の病態を抑止することを発見したと発表した。7種の必須アミノ酸を特定の割合で組み合わせて摂取することで、脳の炎症性変化を防ぎ、神経細胞死による脳萎縮を抑制する可能性が示された。味の素との共同研究による成果だ。
研究に使用したのは、ロイシン、フェニルアラニン、リジン、イソロイシン、ヒスチジン、バリン、トリプトファンの7種の必須アミノ酸だ。これらを味の素が独自配合で組み合わせ、「Amino LP7」と名付けた。
このAmino LP7を認知症のモデルマウスに与えたところ、認知症に関連する異常なタウタンパク質が脳内に蓄積していても、神経細胞死による脳の萎縮が抑制されることが分かった。また、タンパク質の摂取不足による影響を調べるため、認知症モデルマウスに低タンパク食を与えて脳の状態を調査した。その結果、低タンパク食は脳の萎縮を加速させるが、Amino LP7の摂取により脳萎縮が抑制された。
神経細胞同士をつなぐシナプスレベルでの検討では、Amino LP7を摂取することで、シナプスを構成するスパイン数が健常マウスと同レベルに維持されることが明らかとなった。
さらに、大脳皮質の網羅的遺伝子解析では、認知症モデルマウスは脳内の炎症が活発化し、神経細胞の活性やスパインに関する遺伝子の発現が低下していた。Amino LP7を摂取すると、これらの遺伝子発現が改善することが示された。
こうした脳内の炎症を改善する仕組みを解明するため、炎症に関連する脳内のキヌレニン濃度を調査。Amino LP7を摂取した認知症モデルマウスでは、キヌレニンの脳内への移行が抑制され、脳萎縮の前段階となる脳内炎症を抑制した。
これらの成果から、Amino LP7が神経伝達物質の素として神経細胞の働きを高め、キヌレニンが脳内に入ることを阻止して脳内炎症を抑制し、脳機能を維持する可能性が示唆された。今後は、ヒト脳機能を維持する仕組みに脳内炎症が関与していることを臨床研究で明らかにし、認知症の発症予防法の開発につなげたいとしている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- チームが「ゾーン」に入った時の脳活動を解明
豊橋技術科学大学は、複数の人間が協調して「ゾーン」に入った状態を指す「チームフロー」に関係する脳波と脳領域を発見した。チームフローの状態では、特に左中側頭葉が特異的に活性化していた。 - 人間の脳のように振る舞う汎用人工知能を開発するための方法論を標準化
東京大学は、汎用AIなどのソフトウェアを実装する際の仕様情報となる脳参照アーキテクチャデータ形式と、それを用いた開発方法論を標準化した。 - レム睡眠中に脳がリフレッシュされる仕組みを解明
京都大学は、脳内の微小環境を直接観察する技術を開発し、睡眠中の脳がリフレッシュされている仕組み解明した。レム睡眠中に大脳皮質の毛細血管へ流入する赤血球数が増加しており、活発に物質交換をしていることが示唆された。 - 香りの種類でスピード感が変わるクロスモーダル現象を発見
情報通信研究機構は、心理物理実験とfMRI実験により、香りで映像のスピード感が変わる新しいクロスモーダル現象を発見した。香りが低次の脳機能に影響を与えることを発見したのは世界で初になるという。 - パブロフの条件反射の仕組みを解明
情報通信研究機構は、「パブロフの条件反射」の脳内での仕組みを解明した。条件刺激と無条件刺激を同時に与えることを繰り返すことで、摂食行動を司令するニューロンに新しいつながりができて、ニューロンの活動を操れるようになる。 - 光照射により、任意の領域で脳内血流を変化させる技術を開発
慶應義塾大学は、光照射によって脳内の任意の領域で血流を自由に増減できる技術を開発した。麻酔なしで自由に動き回るマウスの脳血流を操作し、神経活動と行動にどのような影響を与えるかを確認した。