新型コロナウイルスが紫外線により不活化する原因を解明:医療技術ニュース
理化学研究所、日本大学、東京大学は、新型コロナウイルスが紫外線照射により不活化する原因は、ウイルスRNAの損傷にあることを発見した。紫外線照射前後で、ウイルスの形態やタンパク質量に変化はなかった。
理化学研究所は2021年7月5日、新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)が紫外線照射により不活化する原因は、ウイルスRNAの損傷にあることを発見したと発表した。日本大学、東京大学との共同研究による成果だ。
→特設サイト「新型コロナウイルス 製造業が直面する未曾有の試練」
新型コロナウイルスを含む液体培地に、波長253.7nmの紫外線を500μW/cm2の放射照度で30cm離れた距離から照射したところ、30秒間の照射で新型コロナウイルスの感染性が99.99%減少した。
照射前後でウイルスの形態に変化はなく、ウイルスタンパク質の量にも違いはなかった。現在、医療現場でウイルス検出のために使用されている定量PCR法でウイルスのRNA量を測定しても、紫外線照射による明らかな違いは認められなかった。
そこで、ウイルスRNAの損傷の計測に適した定量PCR法を新たに開発し、測定した。その結果、紫外線の照射時間に伴ってウイルスRNAが減少しており、ウイルスゲノムの損傷が確認された。
現在用いられている定量PCR法では、特定の遺伝子領域のみを増幅するため、全領域をカバーする6種類のRNA量を測定する定量PCR法でウイルスRNAを測定。全領域で紫外線照射によってウイルスRNA量が減少し、ゲノムの損傷と感染性を持つウイルスの量と間に高い相関性が認められた。
紫外線が新型コロナウイルスを不活化することは報告されているが、そのメカニズムは不明だった。今回の研究結果から、紫外線はウイルスRNA全体を損傷させることが判明し、変異体についても有効であることが示唆された。紫外線は生体に有害であるため、無人環境における効率的なウイルス不活化への応用が期待される。
関連記事
- ≫特設サイト「新型コロナウイルス 製造業が直面する未曾有の試練」
- 内視鏡検査時の飛沫拡散を防御するマスクを開発
名古屋大学は、内視鏡検査時の感染リスクを低減するマスクを開発した。気管支鏡などの内視鏡検査時に患者が装着することで、飛沫拡散を防止する。「Kenz e-mask」という名称で、2021年11月に発売予定だ。 - 新型コロナウイルスのデルタ株は、日本人の免疫から逃れる変異を持つ
東京大学は、新型コロナウイルスのデルタ株とイプシロン株に共通する変異が、日本人に多く見られる細胞性免疫「HLA-A24」から逃れることを発見した。さらに、ウイルスの膜融合性を高めることで、感染力が増強する。 - 新型コロナウイルス肺炎の画像診断を支援するソフトウェアを発売
富士フイルムは、AIを活用した新型コロナウイルス肺炎の診断支援ソフトウェア「COVID-19肺炎画像解析プログラム」を開発した。胸部CT画像を自動解析し、新型コロナウイルス肺炎に特徴的な画像所見が含まれる可能性を3段階で表示する。 - コロナでどん底の町工場が「首掛けフェイスシールド」で復活を遂げるまで
新型コロナウイルス感染症で売上高がほぼゼロになったが、「首掛けフェイスシールド」のヒットで復活を遂げた――。こうした“奇跡の復活劇”を演じた町工場が大高製作所だ。“復活劇”はいかにして可能になったのか。同社代表取締役に話を聞いた。 - 可視光応答型光触媒が新型コロナウイルスの感染力を抑えることを確認
東芝マテリアルが開発した可視光応答型光触媒「ルネキャット」が、新型コロナウイルスの感染力に対して、一定の抑制効果を持つことが確認された。ウイルスのスパイクタンパク質が減少しており、その結果、感染力が抑えられるという。 - 新型コロナ感染対策に有用な空気循環センサーモジュールを開発
アルプスアルパインとSensirionは、周囲の二酸化炭素濃度と温湿度を高精度に検出する空気循環センサーモジュールを開発した。PM2.5や揮発性有機化合物、アルコールを検出するセンサーの複合搭載の検討も可能だ。
関連リンク
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.