液体界面に生じたナノ薄膜で細胞を培養、安価で幹細胞の分化誘導が可能に:医療技術ニュース
物質・材料研究機構が、二種類の混じり合わない液体間に形成されるタンパク質のナノ薄膜上で、幹細胞を神経細胞に分化させることに成功した。再生医療などに必要な幹細胞の分化誘導を、低コストで可能にする技術として期待される。
物質・材料研究機構(NIMS)は2019年12月10日、二種類の混じり合わない液体間に形成されるタンパク質のナノ薄膜上で、幹細胞を神経細胞に分化させることに成功したと発表した。国際ナノアーキテクトニクス研究拠点の主任研究者である有賀克彦氏らの研究チームによる成果だ。
通常、細胞培養にはプラスチックなどの固体材料を用いるが、同研究チームは、液体上で細胞を培養するという画期的な方法を試みた。
今回の研究では、細胞培養液(水溶液)と油の一種であるパーフルオロカーボンという、混じり合わない二種類の液体同士の界面を幹細胞の培養の場とした。界面には培養液中のタンパク質と添加した細胞接着性糖タンパク質フィブロネクチンからなるナノ薄膜が形成された。
その薄膜上で間葉系幹細胞を培養したところ、分化誘導因子を加えなくても、自ら神経細胞へと分化した。細胞培養の場が流動的な液体であったために、タンパク質の薄膜がしなやかさを持ち、幹細胞の働きかける力に応じて変形、集積化することで、神経細胞への分化を促進していることが分かった。
同研究チームは、今後、液体や添加物の種類を変えるなどして、さまざまな種類の細胞に分化誘導できるよう研究を進めていく。
従来の細胞分化誘導では、分化誘導因子が高価であることや、高価な試薬を用いずに分化を制御する場合の分化効率の悪さが課題となっていた。今回の研究成果は、再生医療などに必要となる幹細胞の分化誘導を、低コストで可能にする技術として期待される。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 分子ナノシステムを設計し、筋収縮時の分子の動きを捉えることに成功
理化学研究所は、筋収縮の最小機能単位であるサルコメア構造の一部を人工的に設計し、筋収縮の瞬間におけるモーター分子の動態を直接的に捉えることに成功した。肥大型心筋症の要因となるミオシン変異体を分子レベルで詳細に診断可能になる。 - ナノサイズのリアルタイムpHセンサーを開発
京都大学は、生命現象や細胞内環境を精密計測するための超高感度センサーとして注目されるナノ量子センサーを発展させ、ナノサイズのリアルタイムpHセンサーを開発した。 - ナノワイヤで微生物を簡単に破砕、家庭でも病原性微生物の判定が可能に
名古屋大学は、微生物を簡単に破砕して、微生物の種類を特定する新技術を開発した。同技術を活用することで、今後、O-157のような菌の有無を家庭などで容易に検査できるようになり、感染症の予防につながることが期待される。 - インフルエンザウイルスを1個レベルで認識するナノバイオデバイスを開発
大阪大学は、ナノポアセンサーとペプチド工学を融合させ、インフルエンザウイルスを1個レベルで認識可能なナノバイオデバイスの開発に成功した。 - 自己組織化でサッカーボール形状のタンパク質ナノ粒子を構築
慶應義塾大学は、サッカーボール形状のタンパク質ナノ粒子「TIP60」の構築に成功した。小さな有機化合物を内部の空洞に導入し、TIP60同士を集合させてより大きな構造を作ることができる。 - 湾曲ナノグラフェンに化学修飾が可能に、水溶化や光刺激による細胞死の誘導も
名古屋大学は、湾曲したナノグラフェンを水溶化する方法を開発し、これがヒト培養細胞の細胞小器官に局在し、光によって細胞死を誘導する機能を持つことを解明した。