硫黄原子を導入した人工mRNAで高効率のタンパク質合成に成功:医療技術ニュース
名古屋大学は、タンパク質を高効率で合成するmRNAを開発した。mRNAのリン酸部位の酸素原子を硫黄原子に置換することで、タンパク質の合成能が約20倍向上した。
名古屋大学は2020年7月7日、タンパク質を高効率で合成する人工メッセンジャーRNA(mRNA)を開発したと発表した。mRNAのリン酸部位の酸素原子を硫黄原子に置換することで、タンパク質の合成能が約20倍向上した。本成果は、同大学大学院理学研究科 教授の阿部洋氏らの研究グループによるものだ。
生体内では、DNAを鋳型にmRNAが転写され、そのmRNAを鋳型としてタンパク質が合成される。タンパク質を安定に合成するために化学修飾した非天然型核酸をmRNAに導入するが、その1つにホスホロチオエート(PS)修飾がある。
本研究では、α位のリンに結合する酸素原子が硫黄に置換されたリボヌクレオチド5’-(α-P-チオ)三リン酸を用いて、PS修飾を導入した人工mRNAを16種類合成した。
無細胞タンパク質合成系で翻訳反応を解析したところ、PS修飾mRNAは天然型mRNAに比べて高効率でタンパク質を合成した。ホタルルシフェラーゼ発光タンパク質や蛍光タンパク質をコードしたmRNAに対して、各塩基のリン酸基にPS修飾を導入したところ、いずれの場合も天然型mRNAよりも2〜12倍という高い翻訳効率を示した。
次に、翻訳反応は開始段階が律速段階と考えられているため、翻訳反応の初速度を測定した。その結果、PS修飾mRNAは天然型mRNAに比べて、翻訳開始速度が約2倍向上していることが明らかとなった。
さらに、高効率でタンパク質を合成するmRNA開発のため、配列特異的にPS修飾を導入したさまざまなmRNAを合成して解析。翻訳開始に関わる領域である5’末端から開始コドン付近までの非翻訳領域をPS修飾した5’-PS-mRNAで、最大で約22倍の翻訳効率を示した。
これらの結果から、PS修飾mRNAが翻訳反応の律速段階を速めることで、高効率でタンパク質を合成できることを示した。今後、新たなタンパク質の大量生産技術やmRNA医薬品への利用が期待される。
関連記事
- グルコース応答性ゲルと血液透析用中空糸を組み合わせた人工膵臓デバイス
名古屋大学は、グルコース応答性ゲルを血液透析用中空糸と組み合わせることで、インスリン放出能を飛躍的に改善した人工膵臓デバイスを開発した。 - 小細胞肺がんに近赤外光線免疫療法を適用し、効果を確認
名古屋大学が、タンパク質DLL3を分子標的とする小細胞肺がんの近赤外光線免疫療法を発表した。細胞実験と動物実験において、DLL3を標的とした小細胞肺がんに対する効果が確認できた。 - 脳が「好き」と「嫌い」を分ける仕組みを解明
名古屋大学は、脳が「好き」と「嫌い」を分ける仕組みを解明した。線虫が温度刺激を受け取ると、感覚神経細胞が刺激の好き、嫌いに応じて神経伝達物質の放出バランスを調節し、情報を受け取る神経細胞の活動を制御していた。 - プロテインキナーゼNが関与する心不全の新規メカニズムを解明
名古屋大学は、プロテインキナーゼNを除去することで、心不全関連遺伝子の発現が抑えられるという心不全の新たなメカニズムを解明した。今回の研究成果により、心不全の新たな病態解明や治療薬開発につながることが期待される。 - 夢はなぜ忘れる? レム睡眠中に記憶が消去される仕組みを発見
名古屋大学は、レム睡眠中に、脳のメラニン凝集ホルモン産生神経(MCH神経)が記憶を消去していることを明らかにした。マウスを使った実験では、MCH神経の活動が活性化すると記憶が消され、抑制すると記憶が定着することが分かった。 - 砂糖の取り過ぎで中性脂肪をためやすくなるメカニズムを解明
名古屋大学は、砂糖の取り過ぎが脂肪肝や高中性脂肪血症などの脂質代謝異常を引き起こすメカニズムを解明した。肝臓の脂質代謝の概日リズムが乱れることで、中性脂肪をためやすくなることが分かった。
関連リンク
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.