呼気を用いて体脂肪の燃焼をモニタリングする簡易な方法を開発:医療技術ニュース
東北大学は、簡易な装置を用いて、脂肪が燃焼する際に発生する呼気中のアセトンガスを精密に測定し、運動後の脂肪燃焼の様子をモニタリングすることに成功した。脂質代謝メカニズムの詳細な解明や糖尿病の無侵襲診断への応用が期待される。
東北大学は2021年1月25日、簡易な装置を用いて呼気中のアセトンガスを精密に測定し、運動後の脂肪燃焼の様子をモニタリングすることに成功したと発表した。同大学大学院医工学研究科 教授の松浦祐司氏らの研究グループによる成果だ。
体脂肪が燃焼、分解される際、脂肪の代謝反応によって血中に生成されたアセトンが、アセトンガスとして呼気中に現れる。研究グループは、アセトンガスが極端に波長の短い真空紫外光に強力に吸収されることに注目し、呼気に真空紫外光を当てて、含まれるアセトンガスの濃度に応じて真空紫外光が弱まる度合いを測定した。
一般的な呼気中のアセトン濃度が1ppmであるのに対し、この測定方法では0.03ppmという高い精度でアセトンガスを検出できた。測定に必要な時間は6秒程度で、ほぼリアルタイムでモニタリングできることになる。なお、測定装置は、真空紫外光を発生する重水素ランプと呼気を閉じ込める細い管状の中空光ファイバー、小型分光器の3つで構成されており、小型で低コストな装置となっている。
同測定装置で運動中と運動後の脂肪燃焼をモニタリングした結果、運動中のアセトン濃度はほぼ一定だった。一方、運動後は徐々に増加しており、脂肪燃焼が主に運動後に生じていることが示された。
また同装置は、アセトンと同様に脂質代謝の指標となるイソプレンの同時測定も可能で、脂質代謝メカニズムの詳細な解明に寄与する。さらには、糖尿病や肥満の無侵襲診断への応用が期待される。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 微量の匂い分子を検出する、蚊の嗅覚受容体を利用した匂いセンサーを開発
東京大学と神奈川県立産業技術総合研究所は、蚊の触覚に存在する嗅覚受容体を人工の細胞膜上に組み込んだ匂いセンサーを開発し、呼気に混合した微量の腫瘍マーカーを嗅ぎ分けることに成功した。 - バイオ3Dプリンタを用いた神経再生技術を開発
京都大学とサイフューズは、末梢神経損傷に対する治療法として、バイオ3Dプリンタを用いた神経再生技術を開発した。手指の外傷性末梢神経損傷患者に対する医師主導治験を開始する。 - 富士通スピンオフのQDレーザがロービジョン用アイウェアを量産、価格も大幅低減
QDレーザが、オンラインで会見を開き東証マザーズへの上場に向けて同社の事業展開を説明した。2006年の創業からレーザーデバイス事業を中核としてきた同社だが、株式上場で調達した資金を活用して、極めて視力の低いロービジョンの補助に有効な「RETISSAシリーズ」の量産と低価格化を実現してレーザーアイウェア事業を拡大させる方針だ。 - 新型コロナウイルス不活化効果を持続する竹抽出物含有アルコール製剤
タケックスは、モウソウチク抽出物を含むアルコール製剤が、新型コロナウイルスに対して、15日後でも99.99%のウイルス不活化効果を持続することを示した。 - −70℃の環境を18日間保持する保冷ボックスを開発
パナソニックは、ドライアイスなどの保冷剤を用いて、−70℃の環境を最長で18日間保持できる真空断熱保冷ボックス「VIXELL」を開発した。箱型に一体成型することで、冷気漏れの原因となる継ぎ目を無くした。 - 思い出した音を脳波から復元する技術を開発
東京工業大学は、頭皮で記録された脳波信号から、音声を直接再構築する手法を開発した。聞いた音声を想起した時に記録されたEEGを利用し、畳み込みニューラルネットワーク(CNN)によって音源のパラメーターを推定した。