温度感受性TRPV4チャネルが発汗に関与することが明らかに:医療技術ニュース
自然科学研究機構 生理学研究所は、マウスの発汗において、温度感受性TRPV4イオンチャネルとアノクタミン1の機能関連が関与することを明らかにした。また、ヒトの汗腺でも、TRPV4イオンチャネルの発現が低下していることも分かった。
自然科学研究機構 生理学研究所は2024年7月9日、マウスの発汗において、温度感受性TRPV4イオンチャネルとアノクタミン1の機能関連が関与することを発表した。また、ヒトの難病である特発性後天性全身性無汗症(AIGA)患者の汗腺で、TRPV4イオンチャネルの発現が低下していることも明らかにした。
TRPV4チャネルは温度感受性TRPチャネルの1種で、皮膚表皮細胞や骨、筋肉、神経などの細胞に発現する。研究グループはこれまでに、TRPV4チャネルとカルシウム活性化クロライドチャネルのアノクタミン1が機能連関することで、脳脊髄液分泌や唾液、涙分泌に重要な役割を果たすことを報告している。
今回の研究では、汗腺からの発汗に着目し、マウス足底の汗腺の分泌細胞を調査。その結果、汗腺の分泌細胞に、TRPV4チャネルとアノクタミン1、水チャネルのアクアポリン5が共発現していることが分かった。
また、TRPV4欠損マウスと正常マウスの発汗の程度を比較したところ、正常マウスは室温上昇により発汗量が上昇したが、TRPV4欠損マウスは発汗量が低いままだった。正常マウスの足底にTRPV4とアノクタミン1の機能を阻害するメントールやアノクタミン1の阻害剤を塗布すると、発汗量が減少した。これらの結果から、発汗にはTRPV4とアノクタミン1が重要であることが示された。
ヒトの汗腺についても調査したところ、AIGA患者の無汗部ではTRPV4タンパク質の発現が減少していた。つまりヒトの発汗でも、TRPV4が重要な働きをしていることが判明した。
一般的に発汗は、脳からの自律神経が調節すると考えられている。しかし今回の成果から、局所でもTRPV4チャネルが温かい温度を感知し、発汗している可能性が示された。また、メントールを塗ったときの爽快感は、冷温を感受するTRPM8の活性化の影響とされるが、TRPV4とアノクタミン1の阻害により、一時的に発汗を抑制することも影響していると推察される。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 低出力レーザーによる光濃縮で迅速かつ高感度なウイルス測定が可能に
大阪公立大学は、光濃縮技術を取り入れた「光誘導イムノアッセイ技術」を開発した。微量で低濃度なサンプルでも約5分で正確なウイルス計測が可能だ。 - 健康診断の心電図異常は将来の心血管疾患発症リスクと関連する
京都大学らは、全国健康保険協会のデータを用いて、健康診断において心電図異常が指摘されると、将来の心血管疾患の発症リスクが上昇することを明らかにした。 - 日本の臨床ニーズにあった椎弓形成術用のインプラントを発売
日本ストライカーは、頚椎症性脊髄症に対応する術式の1つである椎弓形成術に使用するインプラント「Lhotseプレート」の販売を開始した。日本人の骨格に合わせて開発され、独自の傾斜角およびサイズを展開する。 - 肺のCT検査画像をMRで観察できる、トレーニングシステムの提供を開始
日本メドトロニックは、CTで撮影した肺の構造を、MRで実寸大の3D画像として観察できる医療従事者向けトレーニングシステム「MR Anatomy」の提供を開始した。 - 屋外活動時間を増やすことは子どもの近視発症を抑制する可能性がある
京都大学は、システマチックレビューを用いた研究により、屋外活動の時間を増やすことが子どもの近視の進行予防になるかは不明確なものの、発症予防につながる可能性が高いという研究結果を発表した。 - AI医療機器やGCP査察を巡る多国間連携と働き方改革、日本のPMDAの対応は
本連載第104回で米国、カナダ、英国のAI医療機器指導原則を取り上げたが、それと並行して国境を越えた規制監督業務DXの取り組みも進んでいる。