糖尿病の影響で、軽度のアルツハイマー病が悪化することが明らかに:医療技術ニュース
九州大学は、糖尿病が脳内のインスリン抵抗性とDNAの酸化損傷を引き起こすことで、軽度のアルツハイマー病の病態が悪化することを明らかにした。糖尿病の予防により、アルツハイマー病の発症や進展を制御できる可能性が示唆される。
九州大学は2021年7月12日、糖尿病が脳内のインスリン抵抗性とDNAの酸化損傷を引き起こすことで、軽度のアルツハイマー病の病態を悪化させることを発表した。糖尿病の予防により、アルツハイマー病の発症や進展を制御できる可能性が示され、新たな予防と治療法の開発が期待される。
研究では、アルツハイマー病の初期モデルであるAppNL-F/NL-Fノックインマウスを使用。AppNL-F/NL-Fマウスは、生後半年から大脳や海馬にアミロイドβプラークが沈着し、生後1年半で非常に軽度の認知障害を示す。
AppNL-F/NL-Fマウスと野生型マウスのそれぞれに、生後半年から1年間、通常食または高脂肪食を与えて飼育した。その結果、高脂肪食を与えたマウスはどちらも同程度に肥満となり、二型糖尿病を発症した。そのうち、高脂肪食を与えたAppNL-F/NL-Fマウスのみが、顕著な認知機能障害を示した。
高脂肪食を与えたAppNL-F/NL-Fマウスは、海馬のインスリン抵抗性に加えて、アミロイドβの沈着と、細胞障害性のミクログリアが増生するミクログリオーシスが著しく悪化していた。また、海馬歯状回では顆粒細胞層が萎縮しており、顆粒細胞の核にグアニン塩基の酸化物が蓄積していた。このことから、DNAの酸化損傷が進行していることが明らかとなった。
さらに、高脂肪食を与えたAppNL-F/NL-Fマウスでは、アミロイドβ結合タンパク質の1種であるトランスサイレチンの発現が減少。トランスサイレチンの枯渇が、海馬のアミロイドβ沈着の増加原因であることが示唆された。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 糖尿病治療薬の致死率50%の副作用に有効な治療薬、九州大などが発見
九州大学は、糖尿病治療薬「メトホルミン」の致死的な副作用である乳酸アシドーシスに対する治療薬として、PHD阻害剤が有効であることを明らかにした。 - 分解速度が遅い人工インスリンの合成に成功、糖尿病治療薬への応用見込む
東海大学は、新規人工インスリン「セレノインスリン」の化学合成に成功した。インスリン分解酵素による分解速度が天然インスリンより遅く、糖尿病の治療薬としての応用が期待される。 - ヒトのウイルス糖尿病リスク遺伝子を発見
九州大学大学院医学研究院の永淵正法教授は、ヒトのウイルス糖尿病リスク遺伝子を同定した。ヒトTYK2遺伝子多型が、広く糖尿病の発症リスクとなり、特にウイルス感染後に1型糖尿病にかかるリスクが高いことが分かった。 - 糖尿病治療における膵島分離のための新規酵素カクテルを開発
東北大学未来科学技術共同研究センターの後藤昌史教授らの研究グループは、膵島移植に有効な新規膵島分離酵素成分を同定し、膵臓からの膵島細胞回収率を飛躍的に向上させる新規酵素カクテルを開発した。 - HLAタンパク質の安定性が1型糖尿病などの自己免疫疾患に関係
東京大学大学院医学系研究科の研究グループは、1型糖尿病のかかりやすさに関連するヒト白血球抗原(HLA)遺伝子型が、安定性が顕著に低いHLAタンパク質を作ることを見出した。 - 電子カルテ解析を機械学習で、糖尿病治療の90日後の効果を高精度に予測
日立製作所は、糖尿病患者の電子カルテデータを機械学習で解析することで、糖尿病治療薬の効果を予測し、比較する技術を開発した。この技術により、患者にとって最も治療効果が高いと考えられる薬の選定を支援できる。