新型コロナウイルスに対する安価、短時間、高感度の抗原検査法を開発:医療技術ニュース
JNCと東京農工大学は、熱応答性磁性ナノ粒子と抗原認識試薬を活用した、迅速かつ高感度の免疫診断技術「AptIa法」を共同開発し、新型コロナウイルスの検出に成功した。
JNCは2020年11月24日、迅速かつ高感度の免疫診断技術「AptIa(アプティア)法」を開発し、新型コロナウイルスの高感度検出に成功したと発表した。
→特設サイト「新型コロナウイルス 製造業が直面する未曾有の試練」
AptIa法は、JNCの熱応答性磁性ナノ粒子「サーマ・マックス(Therma-Max)」と、東京農工大学 教授の池袋一典氏が開発した抗原認識試薬「DNAアプタマー」を利用。これらを検体と混ぜ合わせると、抗原があった場合に複合体を形成するため、濁度を測定することで新型コロナウイルスを検出できる。
従来の抗原検査キットでは2種類の抗体を必要とするが、AptIa法は1種類のDNAアプタマーで抗原を検出できる。感度はELISA法の1〜10倍高く、所要時間はELISA法の2分の1〜3分の1程度、価格は抗体利用時の2分の1〜10分の1程度に抑えられる。
インフルエンザウイルスに結合するDNAアプタマーを併用することで、新型コロナウイルスとインフルエンザウイルスの同時検出も可能だ。計測に濁度計を用いるため、モバイル化にも対応する。
また、DNAアダプターは、迅速な分子設計と人工合成が可能で、変異を繰り返すウイルスへの対応も期待できる。AptIa法とJNCのペーパークロマト法を組み合わせ、唾液による新型コロナウイルスの簡易抗原検査キット(目視判定)への応用も見込まれる。
両者は今後、診断薬メーカーなど共同開発先を広く募集し、商品化を目指すとしている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- ≫特設サイト「新型コロナウイルス 製造業が直面する未曾有の試練」
- オゾン発生装置の新型コロナウイルスに対する不活化効果を実験で確認
村田製作所は、同社の「イオナイザモジュール」「オゾナイザモジュール」により発生するオゾンガスが、試験槽空間において新型コロナウイルスに対する不活化効果を持つことを実証した。 - ハイドレード化により、実用可能な濃度のオゾンの安定貯蔵に成功
慶應義塾大学は、オゾンを安定的に貯蔵し、連続的かつ高速でオゾンハイドレードを大量生成する技術を開発した。実用可能な水準の濃度のオゾンを含む、オゾンハイドレート連続生成実証設備を開発した。 - 新型コロナウイルスを捕捉、不活性化する人工抗体を4日間で作製
名古屋大学は、新型コロナウイルスを捕捉、不活性化する人工抗体を作製した。独自に開発した人工抗体作製技術を用いて、新型コロナウイルスのスパイクタンパク質に結合する人工抗体をわずか4日間で同定した。 - 39分で診断可能な新型コロナウイルス感染症用のPCR検査システムを開発
ボッシュは、新型コロナウイルス感染症の迅速検査システムを開発した。検査結果までの所要時間は39分、検査システムの感度は95%、反応特異度は100%と、短時間かつ高精度に判定可能なPCR検査となる。 - 柿渋が新型コロナウイルスを1万分の1以下に不活化することを確認
奈良県立医科大学は、柿から高純度に抽出した柿タンニン(柿渋)が、新型コロナウイルスを1万分の1以下に不活化することを確認した。実験条件は人の口腔内の条件と類似しており、柿タンニンによる不活化が口腔内でも起こる可能性を示唆している。 - 新型コロナ、インフルエンザA型、B型を同時検査できる高速PCR検査装置
澁谷工業とスディックスバイオテックは、新型コロナウイルスとインフルエンザウイルスA型およびB型を、1つの唾液検体から同時に検査診断できる高速PCR検査装置の共同開発を開始した。