親しい友人の存在が副交感神経活動を活性化し、心拍数の減少につながる:医療技術ニュース
早稲田大学は、親しい友人が正面に存在すると副交感神経の活動が活性化して心拍数が減少すること、友人が右手側に存在すると副交感神経活動は活性化しないものの心拍数は減少することを明らかにした。
早稲田大学は2024年3月6日、親しい友人が正面に存在すると、副交感神経の活動が活性化して心拍数が減少することを明らかにしたと発表した。また、右手側に親しい友人が存在すると、副交感神経活動は活性化しないものの、心拍数は減少することが分かった。
今回の研究は、親しい間柄にある他者の存在が、ヒトの生理的反応にどのような影響を与えるかを調べたものだ。検証は、親しい友人同士16組を対象に、友人同士がさまざまな位置関係で立っているときの心電図データを取得することで実施した。
その結果、親しい友人がパーソナルスペース内の目の前にいると、他の位置にいるときよりも心拍数が減少することが分かった。この時、副交感神経活動は活性化していた。副交感神経活動の活性化が心拍数の減少を引き起こすことから、親しい友人の存在が副交感神経活動を活性化し、その結果として心拍数が減少すると考えられる。
さらに、「友人の右顔を見ているとき」または「友人に自分の右顔を見られているとき」は、副交換神経活動の変化は見られなかったが、心拍数は減少した。一方、心拍数の減少は左手側では観察されず、左右では生理反応が異なった。
先行研究では、パーソナルスペースは利き手側の方が非利き手側より小さいと報告されており、この左右差は、利き手側と非利き手側のパーソナルスペースの大きさの違いが原因の1つとして考えられる。しかし今回の研究では、左右のパーソナルスペースの形状の違いは検証されていないため、さらなる研究が必要としている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- フィンランドが推進する医療と社会福祉のDX/SX戦略とイノベーション
本連載第32回、第45回、第51回、第57回、第90回、第100回で北欧全体のデータ駆動型デジタルヘルス施策を取り上げてきたが、今回はフィンランドの医療/社会福祉におけるDXやSXの動向に焦点を当てる。 - 医療器材物流アウトソーシング市場、2022年度は1250億円で堅調に推移
矢野経済研究所は、国内の医薬品、医療器材物流アウトソーシング市場に関する調査結果を発表した。同市場は堅調に推移しており、2022年度の市場規模は前年度比6.8%増の1250億円だった。 - 希少がんである神経膠腫の画像評価精度を向上させるAI技術を開発
富士フイルムと国立がん研究センターは、MRI画像から神経膠腫の疑いのある領域を精密に抽出するAI技術を開発した。神経膠腫の治療前画像を高精度に評価できるようになるため、早期発見や診断精度の向上に役立つ。 - 皮脂のRNA情報を用いて商品とサービスの開発を支援するコンソーシアムを設立
花王とアイスタイルはRNAの情報を用いて一般消費者の商品探しを支援する「RNA共創コンソーシアム」を共同で設立すると発表した。 - 胃酸分泌抑制薬の長期内服が胃がん発生リスクを高めることが明らかに
東京大学は、大規模なレセプトデータを用いた研究から、酸分泌抑制薬の1種PCABの長期内服が、ピロリ菌除菌後に発症する胃がんのリスクを高めることを明らかにした。 - 直径0.1mmの光ファイバーからなる極細径レンズレス内視鏡技術を開発
埼玉医科大学は、直径0.1mmの光ファイバー1本からなる、レンズのいらない内視鏡を開発した。これを用いて、臨床で最も重要となる、光ファイバー先端から数〜数十mmの空間領域のイメージングに成功した。