ヒトの乳がん細胞のホルモン療法耐性化の仕組みを解明:医療技術ニュース
熊本大学は、高速シーケンサーの解析を用いて、ヒトの乳がん細胞のホルモン療法耐性化の仕組みを解明した。耐性化の主原因であるエストロゲン受容体をつくるESR1遺伝子の活性化に、新規の非コードRNAが関わることを発見した。
熊本大学は2015年4月30日、高速シーケンサーの解析を用いて、ヒトの乳がん細胞のホルモン療法耐性化の仕組みを解明したと発表した。同大発生医学研究所の斉藤典子准教授、中尾光善教授らが、同大大学院生命科学研究部の冨田さおり医師、岩瀬弘敬教授、九州大学医学研究院の大川恭行准教授らと共同で行ったもので、同月29日に英科学誌「Nature Communications」オンライン版に掲載された。
乳がんの治療には、女性ホルモンであるエストロゲンを阻害するホルモン療法が有効とされる。しかし、この治療後に、治療の効きにくい治療抵抗性(または治療耐性)のがんが再発するという重大な課題がある。その原因の1つが、エストロゲン受容体(ER)をつくるESR1遺伝子の活性化があるが、その仕組みは不明とされていた。
同研究グループでは、ホルモン療法が効きにくくなった「エストロゲン長期枯渇」(LTED)という細胞モデルを作製。これを調査したところ、元の乳がん細胞に比べ、ERおよびESR1メッセンジャーRNAの量が数倍に増加していた。また、培養した難治性細胞や乳がん患者の組織では、核内のESR1遺伝子の近くにRNAの大きな塊が見られたという。このことから、ERが過剰に活性化している乳がん細胞では、ESR1遺伝子全体から多量のRNAが作られると予想した。
さらに、高速シーケンサーを用いて乳がん細胞のRNAを調べたところ、難治性細胞では、ESR1遺伝子近くの非コード領域(タンパク質を作らない領域)から大量のRNAが作られていることが判明した。この新規の非コードRNA「エレノア」(Eleanor)を細胞内で作れないようにすると、ESR1遺伝子の活性が速やかに低下した。
これらの結果から、ERを持つ乳がん細胞は、エストロゲンを長期に枯渇すると、ゲノム中のESR1遺伝子とその周囲の部分からエレノアが誘導され、エストロゲン受容体を多量に作るように変化することが明らかにされた。また、ポリフェノールの1種である「レスベラトロール」が、エレノアとESR1遺伝子の高発現を阻害し、乳がん細胞の増殖を抑制することが分かった。
同研究成果から、ホルモン療法が効きにくい状態になった場合、エレノアを早期に検出するという診断法が考えられるという。また、難治性・再発性乳がんを攻略する鍵となるエストロゲン受容体の発現の仕組みを解明したことで、新しい診断・治療法の開発が期待できるとしている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 女性が中心になって開発したマンモグラフィーは「かわいくて使いやすい」
東芝メディカルシステムズは、医療用画像診断機器の展示会「2015国際医用画像総合展(ITEM2015)」において、乳がん検査などに用いられるマンモグラフィー(乳房X線検査)「MAMMOREX Pe・ru・ru(以下、Pe・ru・ru)」の新製品を展示した。 - 乳がんや大腸がんを1回の採血で発見する診断システム、NEDOが開発に着手
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は、乳がんや大腸がんなどを1回の採血で発見する診断システムの開発プロジェクトに着手する。がんの種類を判別するためのマーカーとして着目しているのが、マイクロRNAと呼ばれる物質だ。 - 線虫が尿からがんのにおいを感知! がんの早期発見に
九州大学大学院理学研究院の広津崇亮助教らの研究グループは、線虫が尿によって高精度にがんの有無を識別できることを明らかにした。実用化されれば、尿1滴でさまざまな早期がんを約95%の確率で検出できるという。 - アミノ酸技術で4〜5種類のがんリスクを同時評価、価格は2万円
味の素は、「未来医XPO’15」において、「アミノインデックス技術」を用いたがんのリスク評価について紹介した。男性で4種類、女性で5種類のがんのリスク評価を2万円程度の価格で行えるという。