炭水化物と脂質の摂取制限が死亡リスクに与える影響を追跡調査:医療技術ニュース
名古屋大学は、男性の低炭水化物摂取と女性の高炭水化物摂取が全死亡リスクやがん死亡リスクを高めること、女性の高脂質摂取が全死亡リスクを下げる可能性があることを発見した。
名古屋大学は2023年7月14日、日本人の炭水化物および脂質の摂取量と死亡リスクの関連について調査し、男性の低炭水化物摂取と女性の高炭水化物摂取が全死亡リスクやがん死亡リスクを高めること、女性の高脂質摂取が全死亡リスクを下げる可能性があることを発見したと発表した。
今回の研究は、日本多施設共同コーホート研究(J-MICC研究)の参加者およそ8.1万人を約9年間追跡調査し、日本人の炭水化物や脂質の摂取量と死亡リスクの関連を評価した。対象者の1日の炭水化物と脂質の摂取量を食物摂取頻度調査票から推定し、エネルギー比率(%)として算出している。
炭水化物のエネルギー比率50〜55%群を基準(1)とすると、男性の場合は40%未満の低炭水化物摂取群の全死亡リスクは1.59倍、がん死亡率は1.48倍に増加した。
女性は追跡期間を5年に区切って分析したところ、追跡期間5年以上の場合、エネルギー比率65%以上の高炭水化物摂取群の全死亡リスクが1.71倍、60%以上の高炭水化物摂取群でがん死亡リスクが1.40倍となった。
脂質摂取量と死亡リスクの関連では、20〜25%摂取群を基準(1)とした場合、男性の高摂取群でがん死亡リスクが1.79倍、循環器疾患リスクが脂肪摂取量とともに増加した。肉類や乳製品などに含まれる飽和脂肪酸摂取と、魚や植物油に含まれる不飽和脂肪酸摂取に分けて分析したところ、不飽和脂肪酸の少なさが全死亡リスク、がん脂肪リスクを高めていた。
一方、女性は、脂肪摂取量が増加するほど、全死亡リスクとがん死亡リスクは減少傾向を示した。脂肪摂取の質を分析では、飽和脂肪酸の摂取量が増加すると全死亡リスクとがん死亡リスクが低下することが明らかとなった。
これらの成果から、炭水化物と脂質の摂取制限は必ずしも良いとはいえず、将来の死亡リスクには食事バランスの重要性が示唆された。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 適度な運動が高血圧を改善するメカニズムを解明
大阪大学は、軽いジョギングなど、適度な運動が高血圧改善をもたらすメカニズムを解明した。足の着地時に物理的衝撃が脳に伝わることで脳内の間質液が流動し、血液調節中枢の細胞で血圧を上げるタンパク質の発現量が低下する。 - PFUが工場の「ネットワーク見える化装置」を機能強化、より“やさしく”
PFUは、工場におけるネットワーク接続機器の見える化やネットワークの状態把握を簡単に行える装置「iNetSec FC」の機能強化版の提供を開始する。ネットワークの見える化を、より“やさしく”行えるようにしたことが最大の特徴となる。 - アルツハイマー病の早期診断へ、タウPET診断薬の候補化合物を開発
東北大学は、アルツハイマー病発症の原因となるタウタンパクを画像化するPETトレーサーを開発した。他のタウPETトレーサーと比べて信号強度が高く、ごく軽度のステージの病変を明瞭に抽出できる。 - 衣類に熱転写したセンサーで汗中イオン濃度をリアルタイムに測定
東京理科大学は、人の汗に含まれるさまざまなイオンの濃度をリアルタイムで測定できるウェアアラブルデバイスを開発した。小型のイオンセンサーを衣類に熱転写印刷して作製するため非侵襲的で、熱中症などの早期発見に役立つことが期待される。 - オリンパスが内視鏡AIプラットフォームを構築、2024年4月から欧州で先行展開へ
オリンパスは、医療従事者が内視鏡を用いる際に病変の早期発見やより精密な治療などを可能にする内視鏡AIのプラットフォームを構築していることを明らかにした。 - 医療機器承認、認証取得の完全代行サービスを提供開始
ドクターズは、医療機器ビジネスへの参入を目指す企業に対して、医療機器の承認認証取得を支援するサービス「Doctors Cloud MD」を提供開始した。クラスI〜IV全てに対応し、承認や認証の準備から医療機器の市場供給までの全プロセスを代行する。