脳や行動の性差を決める遺伝子のスイッチを発見:医療技術ニュース
東北大学は、ショウジョウバエの実験により、脳と行動の雌雄による劇的な違いが、たった1つの遺伝子のスイッチを入れるか、切るかで生み出されることを立証した。
東北大学は2016年6月3日、ショウジョウバエの実験により、脳と行動の雌雄による劇的な違いが、たった1つの遺伝子のスイッチを入れる/切るかで生み出されることを立証したと発表した。同大学大学院生命科学研究科の山元大輔教授らの研究によるもので、成果は同日、米科学誌「Current Biology」オンライン版に発表された。
雄が求愛行動をするには、fruitlessと呼ばれる遺伝子の機能が必要となる。この
遺伝子が雄の脳内でFruitlessタンパク質を合成し、雌の脳ではそれが作られないことで、脳に性差が生まれるため、Fruitlessタンパク質は、脳の「雄化物質」といえる。
Fruitless細胞のうち、mALという細胞群では、雄が3カ所に突起を伸ばしているのに対し、雌ではそのうちの2カ所だけに突起を伸ばすという歴然とした性差が見られる。「雄化物質」であるFruitlessタンパク質が、なぜ脳細胞の形を雄化できるのか、「雄化物質」を持たないとなぜ脳細胞が雌の形になるのかは、これまで明らかになっていなかった。
今回、研究グループは、神経が突起を伸ばす際に使われる遺伝子を1つずつ人工的に阻害して、神経細胞の形にどのような変化が現れるかを観察した。その結果、ロボという遺伝子の働きが低下すると、雌の脳にも雄特異的突起ができることを発見した。
つまり、ロボ遺伝子は雌の脳内で「オン」になっており、雄特異的突起が作られるのを妨害する働きをする。一方、雄の脳では、Fruitlessタンパク質がロボ遺伝子に結合し、ロボ遺伝子を働けないようにしてしまう(スイッチを「オフ」にする)ため、雄特異的突起が作られる。
また、この研究によってFruitlessタンパク質が、結合する相手を見つける時に目印にしているDNAの暗号も判明。その暗号は、16文字の回文構造の塩基配列だった。ロボ遺伝子がこの16文字の回文構造を持っているため、Fruitlessタンパク質がそこに結合し、ロボ遺伝子の働きを抑制することができたと考えられる。ロボ遺伝子から16文字の回文構造を取り除くと、雄のmAL細胞は雄特有の突起を伸ばすことができなくなり、求愛の動作も異常になった。
今後、16文字の回文構造をゲノム中から探し出すことによって、Fruitlessタンパク質の標的遺伝子(100個程度)が全て特定できる可能性が出てきたという。その全貌が解明されれば、脳の性差を作り出す仕組みや、雌雄の行動の違いが生まれる原因の解明につながるとしている。
関連記事
- 東北大IFSが教える風洞活用の基礎知識
流体に関わるあらゆる現象を調べるために使われる風洞。これが一般向けにも安価に貸し出されていることをご存じだろうか。風洞と最新の関連計測機器などをそろえる東北大学に、風洞の基本や利用時に見落としがちなこと、使用事例などについて話を聞いた。 - 東北大学とドコモ、妊婦の疾患予防・早期発見に向けた共同研究を開始
東北大学が保有するゲノム解析・体内物質解析の技術力と、ドコモのモバイル・ヘルスケア技術を融合することで、妊婦特有の疾患予防・早期発見方法を確立するとともに、発症原因の特定を目指す。 - 東北大学、体に張ると発電し、薬の浸透が促進される皮膚パッチを開発
酵素によるバイオ発電の技術を利用して、体に張ると微弱な電流が発生し、皮膚を通した薬の浸透が促進される「バイオ電流パッチ」を開発。電池などの外部電源を必要とせず、張るだけで薬剤の浸透を加速できる。 - MRJはいかにして設計されたのか
三菱航空機の小型旅客機「MRJ(Mitsubishi Regional Jet)」の機体設計には、多目的最適化手法や、最適化の結果を可視化するデータマイニング手法が採用されている。MRJの事例を中心に、航空機設計におけるコンピュータ・シミュレーションの活用手法を探る。 - 「超小型衛星を日本のお家芸に」〜月面レースに挑む研究者、東北大・吉田教授(前編)
「超小型衛星」の分野で活躍中の東北大学・吉田和哉教授に、宇宙ロボットの最新状況を聞いた。
関連リンク
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.