脊椎動物の構造が5億年以上変わらなかった理由は「遺伝子の使い回し」:医療技術ニュース
東京大学は、脊椎動物の基本構造が5億年以上の進化を通して変化しなかった要因として、遺伝子の使い回しから生じる制約が寄与している可能性が高いことを大規模遺伝子発現データ解析から明らかにした。
東京大学は2017年9月26日、脊椎動物の基本構造が5億年以上の進化を通して変化しなかった要因として、遺伝子の使い回しから生じる制約が寄与している可能性が高いことを大規模遺伝子発現データ解析から明らかにしたと発表した。同大学大学院理学系研究科 准教授の入江直樹氏らの国際共同研究グループ「EXPANDEコンソーシアム」によるもので、成果は同月25日、英科学誌「Nature Ecology & Evolution」電子版で公開された。
遺伝子の使い回しが新しい特徴を進化させる役割があることは知られていたが、今回の結果は、逆に、遺伝子の使い回しが器官形成期の多様化を制約し、進化を通して変化しにくい脊椎動物の基本構造を作りあげた可能性を示している。遺伝子の使い回しによる進化は、生物において広く普遍的な現象であり、今後「進化しにくい/しやすい生物の特徴」に対する理解が深まることが期待できるとしている。
ヒトを含む脊椎動物は、5億前以上前に出現して以来、さまざまな形に進化してきた。一方で、どの脊椎動物種も体の基本的な解剖学的特徴は現在に至るまでほとんど変わっていない。従来の研究で、胚発生過程のうち脊椎動物の体の基本構造が作られる器官形成期が、進化を通して多様化してこなかったことに原因があると推定されている(発生砂時計モデル、器官形成期がくびれ部分)。しかし、なぜそれが進化を通して保存されるのかについては分かっていなかった。
同研究グループは、脊椎動物を含む8種の脊索動物を対象に、体の形を決める胚発生過程に働く遺伝子の転写産物情報を超並列シーケンサーによって大規模に取得し、コンピュータを用いてデータ解析した。まず、異なる動物間で遺伝子の使われ方を比べたところ、胚発生のうち器官形成期は、脊椎動物登場以来ずっと保存されてきたことが示された。
次に、なぜ砂時計型の多様性が脊椎動物で生じるのかについて、6種の脊椎動物の器官形成期に特異的に働いている遺伝子群を探索した。この時期の胚では数多くの臓器の原基が作られるため、この時期にだけ働いている特異的な遺伝子が多いと予想された。しかし、むしろ他の発生段階でも使い回されている遺伝子群が多数を占めていることが明らかとなった。
さらなる解析で、使い回し遺伝子の比率が高い発生期ほど進化的に多様性に乏しくなること、使い回しの頻度が多い遺伝子ほど生存に必須であること、他の多くの遺伝子と相互作用していること、使い回し遺伝子はより複雑な制御を多く受けていることなども分かった。
つまり、使い回し遺伝子は多数の生命現象に関与するため、機能異常を起こすと関わる全ての生命現象に異常を来し、結果として胚発生プロセスを大きく変えることが難しく、進化を通して多様化しにくいというシナリオが考えられる。ただし、使い回し遺伝子が制約をもたらす仕組みは複数考えられ、使い回し遺伝子群がなぜ器官形成期に集積したのかはまだ不明だ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 脊椎動物は無脊椎動物の感覚神経を再利用して進化したことを解明
京都大学は、脊椎動物に最も近縁な動物であるホヤが、脊椎動物型の感覚神経と無脊椎動物型の感覚神経の両方を持っていること、脊椎動物型の感覚神経は、無脊椎動物型の感覚神経を基にして新たに作り出されたことを明らかにした。 - ヒトはいつから高度な視覚を得たか、脊椎動物に近縁のホヤの眼で検討
京都大学は、脊椎動物に進化が近いホヤの眼で機能する光受容タンパク質を解析することで、ヒトの高度な視覚機能を支える光センサーがどのように進化してきたのかを明らかにした。 - 人がモノを見たり想像したりする時の脳活動を解読、人工知能への応用も
京都大学は、ヒトの脳活動パターンを人工知能モデルの信号に変換し、どんな物体を見たり想像したりしているかを脳から解読する技術を開発した。脳からビッグデータを利用する先進的技術となり、脳型人工知能の開発が期待できる。 - 増えない細胞だったニューロンの細胞分裂に成功、新たな脳再生医療へ
東京医科歯科大学は、大脳皮質ニューロンの細胞分裂を妨げる仕組みを突き止め、さらにそれを解除する低分子化合物を同定し、脳梗塞モデルニューロンを細胞分裂させることに成功した。 - 聴覚だけを頼りに音源の位置や動きを判断する時、大脳は2つの情報を個別処理する
京都大学は、大脳皮質において、互いに矛盾する2つの聴覚情報は統合して処理するのではなく、別々の状態のまま扱われていることを確認した。