脊椎動物は無脊椎動物の感覚神経を再利用して進化したことを解明:医療技術ニュース
京都大学は、脊椎動物に最も近縁な動物であるホヤが、脊椎動物型の感覚神経と無脊椎動物型の感覚神経の両方を持っていること、脊椎動物型の感覚神経は、無脊椎動物型の感覚神経を基にして新たに作り出されたことを明らかにした。
京都大学は2015年10月30日、同大理学研究科の佐藤ゆたか准教授らの研究グループが、脊椎動物に最も近縁な動物であるホヤが、脊椎動物型の感覚神経と無脊椎動物型の感覚神経の両方を持つことを発見したと発表した。また、脊椎動物型の感覚神経は、無脊椎動物型の感覚神経を基にして新たに作り出されたことを実証した。
同研究グループは、脊椎動物に近縁な無脊椎動物であるホヤの感覚神経に着目。ホヤは、脊椎動物のような神経堤細胞を持たないが、神経堤細胞が生じる神経板の境界領域から背側の感覚神経が分化している。一方、腹側の感覚神経は表皮細胞の中から分化するため、背側は脊椎動物型、腹側は無脊椎動物型のように見えるという。
そのため、背側と腹側の感覚神経を作り出す遺伝子回路を調査したところ、感覚神経を作る遺伝子回路は背側・腹側とも共通であることが分かった。しかし、感覚神経を作るにはMsxと呼ばれる遺伝子が機能しているが、このMsx遺伝子を発現させるための作動機構は、背側と腹側で異なっていた。さらにこの作動機構は、背側は脊椎動物に、腹側は無脊椎動物の作動機構に似ていることが明らかになった。
このことは、ホヤと脊椎動物の共通の祖先である原始脊索動物が、神経板の境界領域で感覚神経を作り出す回路の作動スイッチに当たる機構を、新たに獲得したことを示唆している。また、これらのことから、脊椎動物は、原始的生物の感覚神経を作る遺伝子回路を再利用しつつ、神経板の周囲で起動する作動スイッチを獲得し、新しい場所で感覚神経を作るように進化したことが考えられる。
なお、同成果は、英科学誌「Nature Communications」の電子版で公開された。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- ダイキンがオープンイノベーション拠点を設立――京大との包括提携も
ダイキン工業は新たにオープンイノベーション拠点を2015年に設立する。合わせて京都大学との包括提携も発表。産学の幅広い知識や技術を呼び込み、イノベーション創出を目指す方針だ。 - 東大と京大が1Xnmノード対応の電子ビーム描画装置を購入、アドバンテストから
アドバンテストは、1Xnmノード対応の最新の電子ビーム描画装置「F7000シリーズ」が、東京大学と京都大学、半導体関連企業から計3台の受注を獲得したと発表した。2014年3月末までに出荷する予定。 - 東アジア最大の天体望遠鏡を実現する3つの新技術
京都大学 宇宙総合学研究ユニットの特任教授でありユビテック顧問も務める荻野司氏が、東アジア最大となる口径3.8mの光学赤外線望遠鏡の開発プロジェクトについて語った。同望遠鏡の開発には、日本発のさまざまな技術が利用されているという。 - SiC-MOSFETの課題克服へ、新材料を用いたゲート絶縁膜で信頼性を向上
SiC-MOSFETの量産採用に向けた課題の1つとして挙げられているのが、酸化シリコンを用いたゲート絶縁膜に起因する動作時の信頼性の低さだ。大阪大学と京都大学、ローム、東京エレクトロンは、AlON(アルミニウム酸窒化物)を用いたゲート絶縁膜によって、SiC-MOSFETの信頼性を高める技術を開発した。 - 京大発、未来型ビークル「Permoveh」――全方向駆動車輪で真横も斜めも回転も自在!!
京都大学大学院 工学研究科の小森雅晴准教授は、全方向駆動車輪を搭載した未来型の乗り物「Permoveh(Personal Mobile Vehicle)」を開発。前後・左右・斜め・回転が可能で、周囲の人と調和して移動できるパーソナルモビリティとしての利用に期待を寄せる。