ニュース
光により遺伝子発現量を300倍に増加できる技術を開発:医療技術ニュース
科学技術振興機構は、哺乳動物に応用できる青色光誘導型の遺伝子発現コントロールシステムを開発した。生体外からの非侵襲的な光照射で、哺乳動物の遺伝子発現をコントロールできるようになった。
科学技術振興機構は2017年10月10日、哺乳動物に応用できる青色光誘導型の遺伝子発現コントロールシステムを開発したと発表した。従来は不可能だった哺乳動物の遺伝子発現を、生体外からの非侵襲的な光照射でコントロールできるようになった。同研究はコロンビア大学 アシスタントプロフェッサーの矢澤真幸氏の研究チームによるもので、成果は同日、英科学誌「Nucleic Acids Research」オンライン速報版に掲載された。
研究チームは、植物が花を咲かせるために必須な光受容体を哺乳動物の遺伝子発現コントロールに応用し、さまざまな分子生物学的手法を駆使して検証を進めた。その結果、従来の研究では光によって誘導される遺伝子発現量は10倍程度だったのに対し、光を短時間または弱く当てるだけで、哺乳類細胞の遺伝子発現量を最大300倍程度まで上昇させることに成功した。また、標的の細胞のみに光を照射することで、標的細胞だけで目的の遺伝子が発現することを実証した。
さらに、開発した光誘導型遺伝子発現システムをマウスの生体深部における遺伝子の光制御にも応用し、マウスの肝臓において遺伝子発現を誘導した。同技術によって、マウス個体内の組織・器官における遺伝子発現を生体外からの光照射でコントロールできることを示した。
関連記事
- コニカミノルタが遺伝子診断企業を買収「これから個別化医療を徹底的にやる」
コニカミノルタと産業革新機構は、高度な遺伝子診断技術を有する米国のアンブリー・ジェネティクス(AG)を約900億円で買収する。コニカミノルタは、自社のタンパク質高感度定量検出技術とAGの技術を組み合わせることで、プレシジョンメディシン(個別化医療)市場に本格参入する。 - 脳や行動の性差を決める遺伝子のスイッチを発見
東北大学は、ショウジョウバエの実験により、脳と行動の雌雄による劇的な違いが、たった1つの遺伝子のスイッチを入れるか、切るかで生み出されることを立証した。 - 遺伝子の複雑な優劣関係を決定する新たな仕組みを解明
東北大学は、片方の親の遺伝子の性質だけが子に現れるメンデルの「優性の法則」において、優劣関係を決定する仕組みを解明した。有用な遺伝子を働かせ、有害な遺伝子の働きを抑える技術への応用が期待される。 - 近視の発症に関わる遺伝子変異を発見、治療薬開発に期待
京都大学大学院医学研究科の山城健児講師と吉村長久教授らは、近視(近眼)および強度近視の発症に関わる遺伝子変異を発見した。9800人の日本人データを解析することで、WNT7B遺伝子の変異(SNP)が近視の発症に影響を与えていることを明らかにした。 - 乾燥やシワの遺伝子をゲノム編集、加齢による肌の変化を表皮モデルで再現可能に
富士フイルムは東京医科歯科大学との共同研究で、最新のゲノム編集技術「CRISPR-Cas9」をヒト表皮細胞に適用し、3次元培養した表皮モデルを作製することに成功した。
関連リンク
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.