ニュース
新型コロナウイルスの感染を抑制する糖質を開発:医療技術ニュース
慶應義塾大学と大阪大学は、海藻のぬめり成分などに含まれるフコイダンの基本構造となる硫酸化四糖の類縁体を化学合成し、新型コロナウイルス感染阻害活性とヘパラナーゼ阻害活性を有することを明らかにした。
慶應義塾大学は2024年10月31日、海藻のぬめり成分などに含まれるフコイダンの基本構造となる硫酸化四糖の類縁体を化学合成し、新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)感染阻害活性とヘパラナーゼ阻害活性を有することを明らかにしたと発表した。ヘパラナーゼはCOVID-19の重症化に関与することが知られている。大阪大学との共同研究による成果だ。
研究グループは、これまでに糖鎖構造と硫酸化パターンが異なるフコイダン類縁体13種類を化学合成し、フコシド結合の違いから3タイプに分類している。
各フコイダン類縁体のヘパラナーゼ阻害活性を調べたところ、類縁体10が最も高い阻害活性を示した。類縁体10は、以前の研究でSARS-CoV-2のスパイクタンパク質の結合活性も最も高いことが明らかとなっている。
次に、類縁体10のアグリコン構造をオクチル基からコレスタニル基に変更した新規フコイダン14を合成し機能評価したところ、類縁体10と比べてヘパラナーゼ阻害活性が約3倍、スパイクタンパク質との結合阻害活性が約400倍向上できることを発見した。
類縁体14は、パンデミック発生当初の武漢株、オミクロン株BA.2などの変異株において感染を抑制した。
これらの結果から、さまざまな変異株に有効なCOVID-19の重症化を抑える新たな治療薬の開発への応用が期待される。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 表面実装機を応用したセルハンドラーが進化、11兆円市場を狙う
ヤマハ発動機は細胞ピッキング&イメージングシステム「CELL HANDLER 2」を2025年3月から販売する。 - ICTインフラが支えるイタリアのeヘルスとAI法対応
本連載では2024年に入って、欧州地域からフィンランド、デンマーク、エストニア、フランスのeヘルスを取り上げてきた。今回はイタリアの最新動向を取り上げる。 - トラネキサム酸が皮膚の角層水分量を増加することを確認
第一三共ヘルスケアは、トラネキサム酸の新たな作用を調査する臨床試験を実施し、トラネキサム酸が皮膚の角層水分量を増加させることを確認した。 - バイタル情報を無線でリアルタイム送信できる柔軟なセンサーパッチを開発
北海道大学は、心電図、呼吸、皮膚の温湿度を常時連続計測できる、ばんそうこうのように柔らかい無線型のフレキシブルマルチモーダルセンサーパッチを開発した。 - 調剤薬局向けの薬剤自動ピッキングシステムを共同開発
イトーキは、メディカルフィールズと共同で、薬剤を自動入出庫できる装置と監査支援システムを一体化した、薬剤自動ピッキングシステム「DAP with MediMonitor」を開発した。 - より高画質を追求した経腟用超音波診断装置を発売
コニカミノルタは、経腟用超音波診断装置「SONOVISTA LX」を発売した。新たな高画質化技術「Dual Sonic Advance」を搭載する。また、別売りの経腹用プローブや乳腺用プローブに対応し、幅広い検査に利用できる。